自動ニュース作成G
今の大学生は物事に詳しい「オタク」に憧れているが回り道を嫌うので「最短距離でオタクになれる方法」を探しているらしい
https://togetter.com/li/1695793
2021-04-12 21:17:32
節子、それオタクちゃう!ニワカや!
しかし俺たちも好き好んで遠回りしたわけでもなし。わざわざ無駄なことや面倒くさいことするのを避けたいのも当たり前か。
・関連:https://gnews.jp/20210330_120844
・オタクって『コミュニケーション能力に難がある人』という意味を含んでた気がする。憧れの対象になるなんて、時代が変わったなあ。
・#2 「趣味のためなら 女房はいらぬ それがどうした 文句があるか」のイメージ
・オタクのオタク自慢、オタク定義は自称オタクの俺でもうんざりする。 ちなみに、俺は少し前まで競馬、競走馬のことなんてまるで知らんかったのに急速にその知識を取り入れている。軍艦や戦車もそうだった。
・#2 初期のオタクの典型はハッカーみたいな人の事だったような。アニメオタクとかだとアニメに詳しいと言うよりはアニメにしか興味が無い人みたいな意味になってる気がする。前者であれば特定のスキルを獲得する話で憧れは妥当だろう。後者の意味では意味不明な願望だ。宮崎勤あたりが分水嶺かな。
・何このタイトル。アホか。オタクに限らず精進に近道なんて無いだろ。楽してスペシャリストになんてなれる物かよ。
・オタは回り道してるなんて思ってない。
・ヲタク「情報を蓄積するのが好きなのであって知識マウントしたいだけなら他所でやってくれ」
・他者評価を気にした上に効率を求める時点でオタクになんざなれんよ。両方捨ててから出直して来い。
・昔の偉い人は言いました「オタクはなるものじゃない、気が付いたらなっているんだ」
・上っ面だけ撫でて解った様な気になってドヤるのって、オタクからは最も遠く、嫌われる態度だと思うんだよね。
・自称オタク多すぎ。スキルの高いとの意味でのオタクは他者からの評価だろ。その意味で自称したらアホだ。この人は悪い意味でのオタクになりたい訳ではない。
・#2 一般的なコミュニケーションを犠牲にして特定の趣味に没頭するイメージかな。結果コミュ障か不足になる。逆に昔でいうと友達多いオタクとかは中途半端で犠牲が足りないっていう蔑みの対象ともなったかと
・最短距離を突っ走ても50年たちゃ相当な距離になるので頑張れ。
・宅八郎を知ってる自分は、オタクに憧れなんて冗談だろと思ってしまう。
・その対象が好きなのか、その対象が好きな自分が好きなのか、一体どっちなんだ?
・オタクってついぞ最近は蔑称の位置から脱したんだろうけど、未だに決して褒められる存在ではないものだと思ってたんだがなぁ。
・オタクを自称することが、自嘲ではなくて下手したらマウントになる未来が来てしまうのか
・オタクとの言葉に複数の意味があるんだが、勘違いした奴らが自分も皆が評価するオタクだと思っているだけだろ。複数の意味があるからオタクと呼ばれて賞賛される人も居れば、見下される奴も居る。オタクと卑下されるのは見下される奴が見下されているだけ。オタクだからではない。
・#2 今は、コミュ障はオタクの中に居場所が無い、なんて話も目にしたことあるから、オタクという物の方向性が変質してるんだろうね。今だとアニメやゲームで騒いでる人、みたいな。
・#20 まぁ、昔居場所があったかってと微妙だけどね。今は交流が可視化して頻繁になってた上一般化しちゃったからコミュ障が昔以上に居づらいというのはありそうだけど
・#17 悪い意味でスペシャリストもマニアもフリークスも「オタク」って言葉にしてる印象。それこそテレビ見てると馬鹿になるって奴そのものだな。
・コミュ障を連呼しているが、パソコン通信とか同人誌即売会で雄弁だったしツーカーだったろ?
・オタクって言うのの語源が相手をオタクって言うところかだし、独自のコミュを持ってるって方が正しそう
・#23 相手の反応(非言語的な部分も含めて)を見ないで一方的に話し続けるのはコミュニケーションって言わないんやで。
・痛くなければ覚えませぬ
・オタクという言葉が生まれた当時、『オタクは相手のことを「お宅」と呼びかける、個人の名前に興味がないコミュニケーション力がない連中』みたいな言い方されてたけど、同じ趣味持ってそうなら初対面の相手でも臆せず話しかけるって相当コミュ力高くね?て思ってた
・知ってれば楽しめるであろうネタを拾いこぼすのは嫌って気持ちはある。キリスト教オタじゃなくてもエヴァを楽しみたいじゃん。
・「拾いこぼすのが嫌」がきっかけでも、エヴァを楽しむために周辺知識を掘り下げる課程で別の物にもハマって担当ジャンルが増えていくような人はオタクとしての資質が充分あるな。 オタクをアピールするようなのは、世代の違いを差し引いても浅いと思う。 #20#21 あるなしは別として、自分の若い頃に居場所なんて気にしてた?正直、対象物しか気にしてなかったわ。
・#29 居場所@それはタイプに寄るんじゃ無いか?映画に例えれば「誰と行くか」ばかり気にするのと「内容」を評価するのと。前者は文系にいそうなタイプでぼっちだの何だのと気にする。後者であれば一人だろうが空気がどうだろうが欠片も気にならないだろう。
・周辺知識の掘り下げが苦になるかどうかが境目だと思うなー。たとえば映画を見たとして、登場したガジェット(銃とか飛行機とか車とか特殊部隊の突入方法とか)について調べちゃうタイプがオタク。
・#31 あるあるだな。考証が正しいか気になって調べるところから始まって深みにという・・・たまにあり得ないと思ってることが実際の手順になってて驚くという。
・続きhttps://togetter.com/li/1698882 >そのコミュニティで舐められないために付け焼き刃でいいので最低限を装いたい >素人なりに最低限の知識は抑えておきたい >未だに30年前のジャンプネタはみんな知ってるだろ?的に使われるしな >人と話す際に今の流行をおさえて話題に乗り遅れないようにしたいってだけな気がする。
・最近感じたのはオタクは権威主義に寄りがちであわよくば下剋上狙いみたいなところ
・まだオタク定義、オタク斯くあるべしをやってんの?
・こんな大学生を作ったのは誤りを許さないネット社会そのものなんだよなー。間違いがあったら総出で叩くという。正解しか目指さなくなるのも当然。
・叩かれる原因は間違いを犯したことより尊大な態度でしょう
・#34 まぁオタクを誇る、みたいな人はまぁ言ってしまえば専門馬鹿を誇ってるってか、専門知識でのマウンティングをしたがってるって人って事になってしまいそうだしな