自動ニュース作成G
なぜ「ありがとう」が言えないのか
https://togetter.com/li/1696344
2021-04-12 11:24:49
>すみません、ありがとう、が負担になる人が思っていた以上に多いの正直びっくりしている。それらの言葉って、そんなにプライドをへし折られることなの?毎日のように言い続けるのが辛いって。。。
>そう感じる人たちって、自分の価値をものすごく高く置いてない?
店員に「ごちそうさま」を言うのはおかしいと言う人一定数いるよな。ニュー作は自分が言われて嬉しいから言うけど
・関連https://gnews.jp/20210404_182758・対等な人間関係を作る言葉だと思えばいいのに、上下関係を作る言葉だと思い込んでいるのではないか。・コミュニケーションの潤滑油としての多少の会話(お願いします、ありがとうございます、ごちそうさま…等)さえできないのは、本質的な意味でのコミュ障だろ…と思って読み進めたら、一部の人にとってはもっと残酷な事実に行き当たってた。・人によるだろうけど『感謝の気持ちでいっぱいになるんですが、そのうち、その感謝を回りにし続けることに疲れて、なんでこれくらいのことしてくれないんだ!と裏返る瞬間がある』らしいhttps://twitter.com/HMS_BlackPrince/status/1379356704987521025・#4 いやあ、健常者の人でも異常な反応することあるよ。こう言うことでは>割とマジで左翼系の人が「いただきます」とか「店員に対するごちそうさま、ありがとう」にあそこまで反発するの謎だったけど、答え見つかっちゃったかもしれない。・社民党が地域ほど常識的で中央ほど気が狂ってるという説が面白かった。・#6 地域の一部としては社民の人も一定の信頼を得ているが政党としてはすでに評価されていない、という状況にも説明が付くよね・おー、メンゴメンゴセンキューセンキューと言えるオッサンキャラに成れれば楽になるのに。・誰からも顧みられる事がないとサヨクのような迷惑人間になるんだな。>これが健常者の傲慢なんだよ。車椅子の人は「誰かを助けてありがとうと言われる立場」になることが殆ど無いことになぜ気づかない?・社民党が絡むから、すっかり党派性の話になってしまったなあ。ちなみに朝日系列だとこういう感じhttps://globe.asahi.com/article/14328837・#10 左翼限定の話では無いからなぁ。コレ。漫画風雲児の話が引用されてたけど、世の中、この手のが一定数いるのよね。左は活動がチンケだから目立つだけで自我の肥大したタイプは政治家に結構いるでしょ。・自アンのなぜオタは牛丼屋でごちそうさま云々はもう十年以上前だよね。もはや検索ですら出てこないな。・社会福祉を政治に利用するのか、政治を社会福祉に利用するのかの違いかね>社民党が地域ほど常識的~・#9 あまり良い考えとも思えないが、何かして貰った時に「ありがとう」でそれがチャラになると考えればいい。言わないとどんどん一方的な関係になる。俺に関して言えば若い頃「ありがとう」は役立ったとの意味で使っていたんだが、ある時からそれ以外にも「貴方の厚意に気づきましたよ」との意味で用いる事にした。・社民党支部の意見ですら抹殺するようでは社民党消滅も必然だよなあ。>社民党が地域ほど常識的・言うの平気だけど、言われるのは苦手だな・#16 それは言われることで新たな借りができるような感覚なのかな。だとしたらそれは割と自然な感覚だと思う。だからこそその新たな借りをさらに帳消しにする「どういたしまして」という言葉があるわけで。・#12 これは確か「ラーメン屋」だったような気がする・botだけどあった。https://twitter.com/NazeOta_Returns/status/1346784594373214208「なぜオタはラーメン屋を出るときに挨拶をしますか?」・#17 うーん、お礼を言われるほどのことをしていないという感覚かなぁ。自己評価が低いので、他人に感謝されると逆に恐縮してしまうというか。・なぜオタじゃないけどこんなんはあった。懐かしい目で見ちゃったわ。https://gnews.jp/20140119_132125・#17 「どういたしまして」は、「良いことをした」と認める事になるから恥ずかしくて言えない。他者の厚意を受け入れる事も難しいんだが、自分の厚意を認める事はより困難だ。大抵純粋な厚意なんてものはなくて、居心地が悪いとかそんな理由がほとんどだし。・#14 「ありがとう」は自分の幸せ貯金から払うものなので、一方的に払うだけの立場だと幸せ貯金がどんどんなくなるんだよ。真の不幸は人に感謝することさえできない幸せ貧乏な人。幸せ貯金がいっぱいある人には想像困難な世界。・「ありがとう」の返しは 状況次第で「いえいえ~」「(こういう時は)お互い様ですから~」とか使い分けてるな・感謝を返せないってのはお互い様という関係が築けないって話な訳で、100年前なら問答無用で村八分。今はその外に国の支援が入るから孤独にならずに済むけど、それも当然って話になったらクレーマー化するしかない・安い言葉で皆が得するんだから、挨拶もお礼も謝罪もどんどんすれば良いのにね。人心掌握はスキルの一つなんだし、磨く事に意識割いて良いのに。ボンクラ以外に、言葉で損する真面目でプライドが高い凡人沢山見てるから、一層そう思う。部下や仕事先や下請けに嫌われて何か得するの?って。・コンビニでバイトしてたときはありがとうって言ってくれる人の方が少数だったよ・#23 車椅子を持ち上げてくれる事が当然としても普通の事を幸せと感じられないのが問題だ。仕事だろうが金もらっていようが、権利だなんだと言った所でやってくれる人が居てこそ移動出来るんだから、自然に感謝するだろう。真の不幸は不満ばかりをあげつらい自分の幸せを感じられない心の貧しさだ。・#26 この身障者様もその凡人も、本人のやっすいプライドを後生大事に抱えて手放せないんだな。・#24 >「お互い様ですから~」一生車椅子の障害者では、相手が困ってる時に手助けできるかというとできないからな。一方的に助けてもらうばかり。・#28 何の責任もない通りすがりの一般人が車椅子を持ち上げてくれたのなら感謝の礼を言っただろう。仕事で金貰ってる駅員が1時間以上交渉しないとやってくれないから、礼を言わんのだと思うぞ。・#23 貴方は言った事が無いから幸せ貯金なるものを理解していないんだろう。だから幸せが枯渇する。心から「ありがとう」を言うとむしろ利息が付くんだよ。がめつすぎてそれが理解出来ていない。幸せはゼロサムゲームではない。伝播するものだ。・#30 そんな事はない。車椅子は移動に不自由があるだけで、階段を登ろうとかしなければいくらでも人を助ける事が出来る。優しい言葉を掛ける事でもいいし、何かアイディアを出すのでも、子供に本を読んであげたり料理を作るのでもいいし、忙しい人の為に資料をまとめたりもできる。唯一出来ないのが段差を上がる事だ。・脳は主語を理解出来ないって奴だな。誰かにありがとうと言うのは自分がありがとうと言われるのと等価。>幸せ貯金・うつ病になると幸せ貯金がないから、なにかしてもらってありがとうを言うのもつらくて死にたくなるんだよ。一人でやれないこともつらいし、お礼を言う気力もないのも追い打ちをかける。車椅子でありがとうを言えなくなるのはそういう一面もあると思うんだよね。もちろん単に幸せ貯金をケチって「ありがとう」を言わない心の狭い奴もいるけど。・うつ病設定なんてあるん?車椅子かどうかは関係無さそうだが。・#29 自己評価が高過ぎるんだよ。幾ら何度であっても、自分に負担があるんだとしても、他人への負担に謝意を表さなくなる奴を他人が助ける訳がない。過去講演した企業ではお陰様って枕詞だと思ってる人が多かった。ありがとう運動なんて陳腐化させる第一歩だけど、禁止シミュさせてみると明確な悪循環を感じて必要性を再認識するんだよね。・「ありがとう」その一言で自分の評価が覆ると言う事だろうから自己評価は低いのだろう。そんな事に左右されないと言う事だから「ありがとうを言える俺ってスゲー」と考えるべきなのに。・「車椅子を駅員集めて上げ下げする」のが「当然」または「感謝」と呼ぶなら、「隣の充実した駅を利用する事を提案する」事はなんと呼び、「それを拒否する」事をなんと呼べばいいのだろう・「現実的な提案」「我が儘」かな?・俺は言われるのも負担に感じるから、大体「どうも」で通す。聞いた側がその後に何を想像するかは自由だし、最低限の挨拶にはなる。但し、特にサービスされたり配慮された場合は普通に礼を言う。こんなもんで十分だろ。・あとリンク先の山本貴嗣で思い出したけど、メタルマックス30周年で何かやるらしいよ。http://metalmaxxeno.com/30thanniversary/・メタルマックスってとDECOだったはずけど、今でも関係者が制作に噛んでるのかなあ・#43 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#%E6%AD%B4%E5%8F%B2 タイトルと権利と開発者、複雑だなあ・ありがとうって言わせたくて♪・「ありがとう」は「ありがとうございます」、つまり「ありがたきしあわせに存じます」に通じていて、自分が目上の者から施されたことを認める屈服の言葉なんだよな。「ありがとう」を口にすれば主従の従になるわけだから、言うたびに自己評価は下がる。だから「どーも」「すみません」で軽く濁す人が多い。・#33 「ありがとう」と言われる1回言われる間に、30回くらい「ありがとう」と言うことになりそうだけどな。それではお互い様とは思えんだろうよ。・礼も言えない人は周囲からそう見られる人生になるだけだ。障碍の有無以前の話。 本人がいくら言い疲れていたとしても、初対面の相手にとっては知った事じゃない。