自動ニュース作成G
毛虫の団体高速移動「ローリングスウォーム」
https://twitter.com/roaneatan/status/1380708643838947328
2021-04-12 09:56:34
>群れで移動するこの手法は単体よりも速い移動を実現する。自分の1つ下の毛虫が「動く歩道」の役割を果たし、更に自らは上の毛虫の歩道となる
どうしてこんな知恵を獲得できるのか。
・さすが、キャタピラー・まるでゆで理論。この速度域だと、上階層により下階層が後ろに押し付けられる反作用とか、そもそも下階層が重くて遅くなる事とかは気にしなくていいんかね。・蚕とか芋虫を摘まんだことがあれば分かると思うけど、彼らは体重が軽い割りに力は強いんだよね。・#2 俺はこの動画見て真っ先にモンゴルマンの猫じゃらしを思い出した・これを彼らが「発見」したとするならかなりの知能だ。脱落するのも居ないみたいだし、これを意図せずにやっていると考えるのは難しい。・踏まれたら一気にアウトや・モルカーかな?https://www.b-ch.com/titles/7173/001・これは高い所に登ろうとする(が、下りる事は拒絶しない)性質だけで可能かな。