自動ニュース作成G
教員と教え子の私的SNS禁止 わいせつ行為防止対策を全国に通知
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210411/k10012967901000.html
2021-04-11 11:06:30
>教員による児童や生徒へのわいせつな行為を防ぐため、文部科学省は、教員がSNSで教え子と私的なやり取りをすることを禁止するなど、全国の教育委員会などに対策の強化を通知しました。
・セットで生活指導も禁止して、生徒の非行やいじめは学校側に責任を問えないことにしよう
・当然だけど、メンタルケアを別途担ってくれる担当を用意してくれるんだろうね?
・ついでに倉庫含めた学校内カメラ設置も進めろよ
・新型コロナ対策も入試改革も含め文部科学省の政策立案能力には、疑いを持たざるをえない。その対策がなされたときにどの様な副作用が起こるのかを現場からのフィードバックを集めるなどして検討したのだろうか。
・#2 その必要と需要は必ずあるんだから、第三者(校長や教育委員会など、話題の当事者となり得ないくらい距離を取った立場の人)監査を入れて許可するなど、解決しなければならない点はあるにしても窓口は用意しておかないとな。なんでも禁止すれば解決するものではないのに。 #4 同感。短絡的すぎる。
・塾と一緒で良い。校外の見回りや学校に来るよう説得とかは不要だが、学校内でのいじめには責任を負わないと。学校に行かせるのは保護者の責任。盗みを働いたりいじめをしたり授業を妨害する生徒は警察呼んで排除しろ。メンタルケアは学校の仕事ではない。保護者と行政で担え。今の学校って家庭の延長みたいだが、家を一歩出たら公共だと言う教育をした方が良い。
・SNS繋がりがなくなっても処分が甘い現在、教員の性犯罪は減らない。
・ただ、親族以外での心の結びつきは必要に思う。学校が終わった後で子供が立ち寄れる場所を作るべき。それを皆に開放してそこに子供が行く事を親も妨げられないようにも。メンタルケアをするならそっちだろう。それ以外の(教育等の)義務を負った人では上手く出来ない。利害なく純粋に子供の為だけの存在である必要がある。
・参考? リアル教師だから分かる「教師に未成年に対する性犯罪が多い理由」 https://gnews.jp/20130726_143134
・教師に限らず、牧師だとかスポーツ指導者とか、子供に寄り添う系のは大概やってるイメージ
・まあ結局無人化が理想でしょ