自動ニュース作成G
カミカゼ・ドローンで戦況は一変 米軍「最強」の座も危うい
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96003.php
2021-04-08 04:32:12
>「映像を見ると戦車や大砲、部隊が、いずれも無人航空機から攻撃されている様子が分かる」。そう語るのは、5月に退役する米陸軍・非対称戦連隊長のスコット・ショー大佐だ。アゼルバイジャンがアルメニアを完敗させたことで明らかになったのは、今は比較的貧しい国でも、立派な「空軍」部隊をほとんど市販で買えるということだ。「この紛争で、資金の豊富でない国でも複合的な戦力を用いて戦えることがはっきりした」
>今後はより弱小な軍がアメリカに倣って、地上や海上に無人の車両や船舶を配備していくと予想する。「空でできることは地上でも、ひいては海上でもできるようになる」とショーは言う。「これらの無人システムは安価だから今後どんどん広まっていくだろうし、小型化も進んでいくだろう」
無人機ばかりになる戦場か。
・戦場も人が居てこそ。今後は互いに相手の社会への直接攻撃になるんじゃないか?現在でも中国やロシアはソフトの面でやってるか。物理的な攻撃こそやっていないが。
・そろそろ戦場の定義を再定義しないと駄目かもね。中国は超限戦https://gnews.jp/20210223_142844という形での戦争をもうずっと続けてる訳で、あれをずっと戦争と解釈しないまま続けるのはマズい
・以前石油施設を派手にやられてたサウジですら、上空から戦闘機で追跡する手段を確立させてドローンをガンガン撃墜してるのに、まだドローン万能説言ってる人がいるのか
・自動防御をドローンで処理できるぐらいまでは油断しちゃ駄目でしょ。相手がやってるのは戦闘行為ってよりはテロ行為な訳で
・#3 ソースある?参考にしたい。
・アゼルバイジャンとアルメニアの間だから、目覚ましい戦果に見えるだけ。これが米軍と対峙するならゲリラ戦術として鬱陶しいが、物量にはかなわなくなるよ。
・クラスは違うけど、この練度と物量で襲われたら恐ろしいなhttps://japanese.engadget.com/genesis-breaks-drone-world-record-080057518.html
・#7 ドローンを画素として使うと、疑似ではない本当の3D映像を作れるのか。ボクセルみたいな名前が欲しいな。
・日本「ドローンを法で規制すれば国内は安全!」
・テロに使われるなら、たしかに怖い。戦場での評価は、散弾でボロボロ落ちてるところもあるので、まだ評価は難しそう。
・日本のF15戦闘機の改修見直しってのは、これを受けてなんか。ドローンが不自然にアゲられた時から、なんとなく想像できたけど
・格安の物量作戦というビックリドッキリメカが優位な時代になるとはなあ
・タイムボカンシリーズを見れば対策のヒントがありそう。
・ドローン以外にも、兵器の無人化は最近の傾向みたいね。人が乗る兵器、ってのが笑い草になる時代も近いのかね?
・劇場版パトレイバー1、今では、あの警護用の方がメインになる情勢だなぁ。人が乗ってる方が役立たず、みたいな。