Loading
自動ニュース作成G
うちのアニメ制作費も公開します
https://twitter.com/ishikawa_puro/status/1379380723828805633
2021-04-07 14:26:10
> キャラデザ5体x3ver+α 1万円 > シナリオ 1万円
> 自治体依頼側にまず総予算上限ありきでスタート
ドン引きする安さ。これで良しと考えてしまうプロ意識の方がまずいのでは。 このアニメ
◇
・それぞれ単価を出すとびっくりするくらい安いな…
・発注者「え、1,000万円でお願いしてんですけど・・・」とかない?
・クオリティが昭和のアニメみたい。
・値段、クオリティともにこれをごく一般的なアニメスタジオとして捉えるのは間違いでは?インディーズに毛が生えたようなところでは
・自社で企画して作れたらいいんだけどねぇ。なかなか難しいよね
・経営者として、クリエイターとしてどういう意識でいるのか聞いてみたい。自分は聞いたら納得してしまうと思う。
・発注元も漁村の七ヶ浜町だから老人中心だろうし、「なんか若い人向けのやつ」程度であんまりこだわりはないだろう
・これを基準にアニメ作ってくれるとして○秒のループアニメで1本1万くらいで受けてくれるなら発注したい
・>7 代理店に丸投げして降りてきた案件だったら幾分か納得できる・・・かな
・プロの作った作品に見えない・・・と思ったけど予算が安いから仕方がないのかな
・全く期待せずに見たが、意外とクオリティー高かった。
・プロとしては受注した金額内で妥協ありつつ損をしない事を目指したんだと思う。
・原画と動画は不安定だけどそれ以外の部分は安定感を感じた。メインストリームの商業アニメじゃなければ割と
・石川プロ久しぶりに見たが絵柄変わってなくて懐かし
・#12 この金額で損を出さずに納品できるのは、それはそれで需要があるし立派に仕事だと思う。 ただ予算を出す側はもうちょっと何とかしろと思うが
・ぶっちゃけ全員ボランティアレベルなんでこれを「仕事」といってほしくないなあ。
・カメラの引きやブレやパンを多用して少ない枚数に動きをつけようと頑張ってるね。最低限の箇所しか動かないところはスマホ太郎を思い出した。
・短編なら結婚式とかでの個人利用がいけそうな値段。カラオケや同人は3Dモデル使ったもっと低クオリティなのが優勢っぽいけど。