自動ニュース作成G
なぜ「グリル」存在感無いクルマ増えた? EV増加でデザインが変化していく理由
https://kuruma-news.jp/post/362691
2021-04-07 09:37:44
>しかし、クルマは高速域での走行も想定されるため、その際の空気抵抗をいかに減らすことが出来るかという課題は残ります。
>そのため、フロント部分にグリルがまったく無くなると空気抵抗が大きくなることから、なんらかのグリルは存在し続けると考えられます。
必要な穴はいいんだけど穴あいてないところまでグリルにして顔一面グリルってのはダサいと思うのは私がオッサンだからだろうか
・存在感有りすぎるフロントグリルはロールスロイス的なクラシックカーを連想してダサいと感じる
・調理器具のことかと一瞬思ってしまった
・#2 俺も俺も
・空気抵抗軽減の為にグリルを設けるなんて在り得ないだろ。
・#4 「歩行者頭部保護基準」があるから、ボンネットが高くななる傾向。なら、高くなったボンネットへの空気抵抗減らすのに、グリルは必要。
・車の高速域って速さどれぐらいからなんやろ
・#5 新幹線のヘッドみたいにすればいいと思うんだが、それだと長くなりすぎちゃうのかな。空気抵抗軽減の為にグリルを設けるのならちゃんとダクトもつけなきゃいけないはずなんだが、どうも適当に書いてるっぽい。
・#7 それを狙ったのがトヨタの今の顔、キーンルック(`・ω・´)こんな感じのね。やってみれば「イキリ顔」とか言われる始末。どのみち、ダサいと言われる(´・ω・`)
・#7 その構造で、「歩行者頭部保護基準」を守れるの?
・#7 時速300kmで直径が低いトンネルに突入する事がないから必要なくね。
・#10 カモノハシ形状にまでする必要はないだろうけど0系くらいの丸みを持たせるのは効果あるんじゃないだろうか。#9それでクラッシャブルにしとけば歩行者頭部保護基準もいけるのでは。でも#8の言う通りデザインの幅が限定されそうというのはあるな。
・#11 頭部の保護は、ボンネットに倒れこんだ時の衝撃から頭部を守らなきゃならない。そのため、今の車はボンネット内のエンジン等とボンネットの間に空間を設けて縦方向に衝撃吸収できるようにしてる。君の言うクラッシャブルとはどういう構造なんだ?
・#10 >直径が低い
・何かグリルだけ異様にデカいトヨタ顔って好きになれない。でもアレが多いって事は、売れてるんだろうね。