自動ニュース作成G
次世代88へと華々しくステップアップしたが伸び悩んだ「NEC PC-88VA」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1314887.html
2021-04-07 09:18:24
>PC-88VAは、CPUに「新開発16ビットカスタムマイクロプロセッサμPD9002(V30/μPD70008AC命令コンパチブル・8MHz)」(広告より)を採用。
>メインメモリは、PC-8800シリーズの64Kbytesの8倍となる512kbytesを実装しています。
FH黒と並んで欲しかった88。でもバグがあったとかなんとか、完全に解消されるにはVA3までいかないといけないとか聞いた。
◆
・CPUがZ80系と80186系(V30)の両互換というのが変態チックだったな
・98DOでトドメ刺されましたね。
・VA3といえば2TDフロッピーディスク。
・#2-3 そうそうw 98DOで思い出したけど88VAって16bitモードは98互換じゃないんだよね。事業部の壁のせいか知らないけど。98DOは88/98のソフトが動いたけど時すでに遅し
・2TDなんて、デファクトスタンダードを狙える規格ならともかく、当時でも誰が使うの?って疑問だった。
・88VAが98互換なんて話聞いたこと無いんだが
・#6 どちらの世界線からおこしで?
・https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#Z80%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89V30%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%80%81PC-88VA
・マイクロキャビンの98ゲーが88VAにも対応してることが多かったような。そのころ98も88VAも持ってなかったから表記しか見てないが。https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0110/users/9c7a0c52441000756bf5558f71e478a9ce84f1e2/i-img898x1198-1602336779nfvgi51282530.jpg
・#9両対応可能だったんだね!ブートローダーが両対応なんだね