自動ニュース作成G
タダ読みされた漫画は年間2114億円! “海賊版サイト”被害が再び急増
https://www.fnn.jp/articles/-/164129
2021-04-06 22:26:24
>悪質な海賊版サイトは、ほとんど削除要請に対応しません。また、こちらが海外で法的アクションをとり始めたことを察知すると、使っているサーバーやドメインをどんどん変更していきます。追い詰めるのは非常に困難です。
結構深刻そうだな。
・タダ読みする人はタダだから読むのであってタダじゃなければ(9割は)読まない。タダで読めなくなったら他のタダのコンテンツに移動するだけ
・100人がタダ読みするのと、100人のうち9割が読まなくなっても残りの1割がちゃんと金を払うのと、どっちが儲け出る?
・#2 俺が言ってるのはどちらがどうとかではなく架空の被害額をどうこう言うのは馬鹿げているということ
・それこそ海賊版サイトで作品を知った人でその後その作品や関連コンテンツに金を払う人もいるだろう。そういうものは上記の架空の被害額には何も反映されていない
・どんなものでも被害額なんて見積もれる最大値で出すもんだろ
・#1に関連して、佐藤秀峰さんの文章:漫画村の閉鎖によって漫画の売り上げは回復したのか?https://note.com/shuho_sato/n/nb1d653c91cfe
・サイトをブロッキングしたらいいのでは
・原価500円の1000円の弁当が盗まれた場合、被害額は500円ではなくて1000円ていうのだから、原価0円の電子書籍をDLされたら売価で被害額を換算しても普通だと思うんだけど。盗むやつは1000円の弁当なんか高くて買わないよって言ったところで。
・漫画村のようなサイトは立ち上げるシステムさえ構築すれば数億の利益になり、捕まってた時の損失より利益が大幅に上回るから絶対途絶えない。
・#8 1000円の弁当が高いから買わないのではなく1000円の弁当がタダで食える場所があるから食う。自転車や傘を盗む人の大半が盗んでいるという感覚を有していないのと同じ
・出版社や業界団体で兼ね出して監視組織つくるべき。ちゃんと専門人員割けば、法的手段で大手検索エンジンから消していけるはず。少なくとも違法利用者の大半であるライト勢を駆逐していくべき。P2Pはダミーデータ流して妨害とかするしかないが。
・漫画編集者がエロ漫画割って読んでるくらいだからな
・#9 損害賠償より広告収入の方が高いなら、出版社にロイヤリティ契約して広告収入で利益出すのと変わらんと思うが、そうならんってことは損害賠償が利益食いつぶすくらいでかいんじゃないか。
・#13 “出版社にロイヤリティ契約”って実際できるもんなの?
・出版社の利益を確約できるなら交渉できるでしょ。それを出来るようにするのがビジネスだし。ピッコマとかで外部の作品を一部無料で読ませたりしてるんだから可能。
・定額漫画読み放題とかも増えてるし、交渉次第でしょ。
・#15 あんなエロ広告だらけのサイトにどうやったら許可出ると思うん。
・こういうガバガバ被害額算出してるうちは深刻だなとか思うことは決してない
・漫画の新刊出し過ぎやねん。この世に漫画雑誌と漫画家多過ぎ。なろう産の低質原作漫画とか買う気もおきんわ。
・#19 裾野が広いのは切磋琢磨が起きて全体のレベルが上がるから悪いことじゃない。買う気も起きないレベルのものは放っておいても淘汰される。今はかなりの作品が1話だけ無料公開されているから品定めも楽になった。
・「出版社にロイヤリティ契約」ってどういうこと? そもそも正規の電子書籍サイトは100%、出版社とロイヤリティ契約しているでしょうに。
・もしかして「無料で漫画を公開し、バナー広告で得た収益を出版社に支払う」ってことかな。それなり既にやってます。「マンガ図書館Z」「チケコミ」あたりです。
・しかし、広告収入は本当に微々たるものなのであまり広がってないようです。実際に大手出版社はあまり参加してないです。
・海賊版がバナー収益でまかなえるのは「どぎついエロサイト」や「怪しげな出会い系サイト」などの出稿先があってからこそ成り立つのかと思います。
・鬼滅が馬鹿売れしてるときはなにも言わずに、今頃な。
・#25 鬼滅で儲かった出版社って集英社だけなのでは。