自動ニュース作成G
「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
https://president.jp/articles/-/44767
2021-04-06 18:36:11
もう終わりだよこの国
・中国の下請けでやっていけるならまあいいじゃんと思って読んだら、それすら無理なのか。いよいよ終わりだね。こればかりは業界の自業自得だからな。
・最終的には人口が多い国には敵わないと思う。色んな意味で。
・#2 アニメに関してはやりがい搾取の結果だからなぁ 人口多くても中国みたいに規制でがんじがらめだと競争力はあるはずなんだけどね
・労働組合作るしかないね。1人が改善しようとしても切られて次のアニメーター志望者が入ってくるだけだし。
・2ページ目で指摘されてるとおりグッズなどの売上が還元されない仕組みなのがネックだからな。せめてビデオソフトの利益の一部くらい戻してやれと。
・駿が鬼籍に入る前に労働環境改善を……。
・大半のアニメ作品の円盤が3桁とかしか売れない今の時代に、売上の一部還元する仕組みとか作る意味ないでしょ。ネット配信益の一部とかならまだマシだけど、関わってるアニメーターの人数とか考えたら雀の涙になりそう。単純に単価上げる努力した方がいい
・その雀の涙さえないことが問題だと思う。例えば鬼滅の映画は興収400億円にリーチかかってるそうだが、これでユーフォーテーブルがただの下請けだったら利益の1円にも触れることができないわけでな。
・日本のアニメーターが金銭的に潤うのが最優先なので、雇い主が中国人でもいい。世界展開すれば利益が出るのは分かっているので、あちらも世界マーケットを狙う作品を手がけるだろう。そうなれば日本のスタジオに丸投げでやるのが手っ取り早い。どこの国が版権を持つかさえ気にしなければ、良い流れだと思う
・中国の品質は下の下でしょ。ハイキュー!!の作画崩壊を見ればわかる
・ところで今も中国に下請けに出す日本のアニメはたくさんあるけど、あちらの給料がそんなに上がっているなら、よく下請けに出せるもんだね
・#3 俺が言いたいのは搾取とかの話は通過点で、例えばDVDを国民の10000人に1人が購入するということは日本だと1万2千枚の売り上げだけど、中国だと富裕層だけ見ても日本の2倍以上の売り上げになるわけで。
・今どきそんなに円盤売れるか? 配信でみんな見てるのでは。
・まあ、これを見ると 救済するべき団体が以下略なので救いようがない・・・ https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/eeeff81ba864ba3916da8833cfb2e48b
・あれな話ではあるけど、日本びいきの向うの方に出資してもらうしかない つうか、向こうベースでできたyostar picturesとかは、日本の単価よりはるかに高い単価みたいだし https://twitter.com/kengo1212/status/1272928692226756608 https://originalnews.nico/245534
・日本の単価は平均的に安いけど、中国の単価は技術レベルで差が大きいから、一定以上のクオリティを求めると日本の方が安い、とかなんじゃ。安かろう悪かろう、な作画なら中国の方が安い
・#6 駿にしても庵野にしてもその手のはまるで期待できないんだな
・エヴァやらガルパンやら鬼滅やらの最近のアニメ映画とか、ウマ娘他のソシャゲのライブとか観たり、ついでに今度始まるセスタスのアニメとか観た限り、結局CGの波に乗るしか無いと思うんだよな。
・日本終了のお知らせw
・ゲームに関しても似た感じだと思ってる。プランナーとプログラマーは派遣と下請けで、デザイナーは外注とアルバイトで大体のゲームが出来ている。
・CGだけでメシが喰える訳でも無く、他の技術とも上手く連動させないと不気味の谷に落ちる。で、モーションキャプチャーとかと上手く連動させなきゃならんが、そっちが全然話にならなかったりする
・漫画、アニメ産業、搾取で成り立ちすぎなんだよ。漫画の週刊連載も、最初立ち上げる時、漫画家全員が反対したと聞くしな。それぐらい無茶を当たり前にやってる。
・#19 終了した国に逃げて来て居座ってるネトウヨ苦笑w
・下請けでもまだ求められる場があるうちは日本は終わらない。最近それもなくなりつつあるけど…
・結局オタクや消費者は金を払わない、クリエーターは面倒くさい経営や政治をやりたがらない。当事者がこのざまでどうしろと?
・消費者が金を払わないと言うよりも、消費者に円盤売りつけようとするビジネスモデル自体がもう古いだけでは。実際制作側は、もう円盤売れなくても成立する商売に移行してるでしょ