自動ニュース作成G
『鬼滅の刃』『呪術廻戦』…「ジャンプ」だけが“圧倒的一人勝ち”している「納得の理由」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81464
2021-04-06 15:04:48
>「ジャンプ+」では「ジャンプルーキー!」の運営に年間数千万円、読切の原稿料にも数千万円、それらを足すだけでも優に年間1億円を超える金額を投資しています。
・サンデーも裏サンデーとか頑張ってるが、裾野の広さはジャンプが抜きん出ているな。今連載やってるゲーミングお嬢様なんて、絵だけ見たら相当ひどい状態での読み切りだし。https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156747472037
・思えばキン肉マンの頃からド下手でも光るもんが有れば載せるってのが、ジャンプの方針よね。
・10週で人気取れなかったら打ち切りという非情さと、売れるんだったら絵が下手でも載せる気概を併せ持っているところは強みだとは思う。『ゲーミングお嬢様』をOKした度量の深さも凄いし、作画付けるの同時にちゃんとカプコンに許諾得て『ストV』で漫画を成立させてる所は王者の極み。
・ボーボボも編集長は売れない判定だったんだっけか
・ゲーミングお嬢様はセリフのセンスはすごいけどな。ほぼ全てのコマで笑える。スト2をある程度やってることが前提だが。
・銀魂も作者がトーンの使い方を知らなかったからアシに全部聞いてたと言ってたっけ
・でもまあ、「進撃の巨人」って大ヒット作を見逃したのも事実なんだよな。
・ジャンプ+は連載漫画なら全話初回無料が思い切り良すぎる。他のアプリの最新話は一定期間有料とかがケチに見える。
・他社だと、講談社のマガジン系は編集主導のウオーターフォールっぽい印象あるし、角川スクエニは育成拒否して同人上がりを刈ってるイメージ。
・引き延ばし止めたのも大きいかな。ブリーチあたりだと、カルピスの原液を限界まで薄めたような内容、とか言われていて、そんなダレた雰囲気の作品が多数を占めていた。だからハンターがでかい面出来た。いまはその辺の雰囲気が減ってるんじゃないかな。
・#7 ずーっとこれ言ってる人いるけど、未だに十年以上前の「進撃の巨人」しか名前が挙がらない時点で、講談社が進撃拾ったのはまぐれ当たりだったとしか言いようがない。
・昔の小学館と言うかサンデーは若手はアシスタント→サンデー増刊→本誌読み切りって段階的な教育システムだった印象。絵柄や話は安定してるが勢いがなかった感じ。今は勢いのある荒削りなのも多くなってきた感じがある。
・アシスタント出身はアシスタント先の先生の絵柄引きずっちゃう奴だとコピーというか劣化品だと最初から看做されちゃうので、そこらへん調整できる編集でないとヒットは厳しい。
・新人育成だけでなく、他社で連載経験はあるけれど後が続かずに燻ってる作家に対して「原稿ではなくネームの状態、没ネームでも構わないので持ち込みやりませんか?」と声かけて回ってたりもしてて、貪欲と言うか凄いなと。