自動ニュース作成G
都内では売り切れも続出、愛好家もうなる「ダイソー」の“100均ボードゲーム”誕生秘話
https://signal.diamond.jp/articles/-/663
2021-04-05 14:02:43
>筆者も全商品を遊んだが、ゲーム性や内容物のクオリティはいずれも100円で購入できる商品だとは思えないほどしっかりしている。これまでも低価格のボードゲームは存在したが、ルール監修に抜け漏れがあって遊び方がわかりづらい、あるいは複数回プレイしたいと思えないゲームも少なくなかった。
>ダイソーボドゲのクオリティを下支えしているのは、安価だからといって手を抜かない生産体制だ。大ヒットパズルゲーム「ぷよぷよ」を企画、監督した米光一成氏など、ゲームの製作実績を持つクリエイターが製作を担当。新たにイチから開発したゲームもあれば、クリエイターの過去作を100円で販売できるようリメイクしたものもある。
・一方7/11は優秀な人材の頭脳を使い、セコい商品の開発を日々頑張っている
・まず最初に左のおでこにたんこぶ作らないと出来ないな。
・そんな面白い作品が100円で売られるなんて夢が無い。
・そんなに良いものを100円で売ってしまうのおかしいね。
・ボドゲって麻雀と同じく参加者同士のコミュニケーションがゲームの面白さを膨らませてるんだよね。スマホゲーにはまだ無い面白さ。欠点は友達いないとできないこと。
・元々1000円や1500円の物を100円にリメイクして売ってるから面白いのはわかるんだけど、これ流行るとボドゲがデフレ地獄になっていくかも。https://t-machine.jp/web-bungei/70528/
・同じような流れで100均に駆逐された業界ってたくさんあるよね。
・友達も100均で売ってますか
・友達ハ買ウモンジャナイヨ
・#6 一応クリエイター監修でやってるみたいだから良心的ではあると思うけど、確かに行く末怖いよね。ちなみにゲームのルールは特許とれないので、名前やキャラクター、絵柄を変えて著作権さえ注意すると、もっと悪どく無許可パクリもできてしまうのがより怖い。
・#9 サブスクリプションだよな。
・友達料!
・巣ごもり需要でとか書いてあるけどむしろ人とリアルで会わないと遊べないからボドゲはコロナに弱くないか?と、ボドゲ会が開かれなくなって寂しく思ってるニワカボドゲ愛好家は思っている
・家から出ないで家族と遊ぶって感じなのかな。
・#3#4#6 既存ゲームの再販らしいし、ハードカバーの文庫落ちみたいなものと思えば……。