自動ニュース作成G
電動ボード、都内・大阪市など「ヘルメットなし走行」可能に
https://www.sankei.com/economy/news/210401/ecn2104010045-n1.html
2021-04-05 00:37:24
>警察庁は1日、道交法上は原動機付き自転車に分類される電動キックボードについて、4月から新たな実証事業が始まり、ヘルメット着用を義務付けないなどの特例措置を設けると発表した。8日に公布、施行される。10月まで東京都内のほか千葉市、千葉県柏市、神奈川県藤沢市、大阪市、神戸市、兵庫県豊岡市、福岡市で予定されている。
>特例措置では、実証事業区域内において、電動キックボードを「小型特殊自動車」と位置付け、ヘルメットなしでも走行可能。幹線道路など交通量の多い場所を除外し、最高速度は時速15キロとした。
・で死亡事故多発で結局メットありになると
・ネックはヘルメットじゃなくて要免許な事じゃないのか?
・バイクもだけど、ヘルメットせずに事故って死ぬのは自己責任だから法律で縛る必要ないと思うんだけどね。
・ヘルメットをせずに事故ったら死亡事故が多い→法律を作ろうではなく、バカが減ってよかったねのレベル。
・高速道路の最高速度上限120km/hのように社会実験から始めればいいのに。
・大阪の場合、歩行者がわざとぶつかってインネンつけてくるんだろうなぁ。
・今や自転車はヘルメットかぶってる方が多いくらいだけどな。最高時速15kmなら大丈夫っしょ!って判断か。
・トラクターと同列になったか。 >「小型特殊自動車」と位置付け
・これ、セグウェイもいけるやつかな?
・最近街角で見かけたけど、投射面積が歩行者とほぼ同じなので車道上で止まっていると違和感がすごい。事故ったときの死傷率はバイクよりたかそう。
・これこの記事では触れられてないけど原付免許不可なのよね
・速度出てなくて重心も低いから、実際のところ事故ったらヘルメット被っててもあまり意味ないだろうとは思う。
・身内が乗ること考えたら最低でも肘膝頭は何かしら保護してほしいところ
・アシスト自転車みたいな軽車両扱いとかシニアカーみたいな歩行者扱いに比べるとまだ縛りキツイな。ところで「電動」だけ特別扱い?
・この区分で漕いで無くても進む電動自転車は可能なのだろうか。絶対その方が需要あるだろう
・#12 どれだけ低速でも頭部を守るのは意味大ありだよ。轍だったり凸凹だったり車のミラーが掠ったりとどんな理由で転けるかなんて分からないし、自分ならサイクリング用のヘルメットは最低限かぶるな
・フィクションの話をしても例示にならんが、サスペンスドラマで倒れた時に頭を打って死亡する率がどれだけ高いかっていう
・アシスト機能のない完全電動チャリや電動ボードの無免許、無ナンバー取り締まりを強化してくれ
・#16 普段道歩いてる時でもヘルメット被るの?どんな理由で転けるかなんて分からないし。
・#19 歩くぐらいならヘルメット被らないよ。両手使えるし。自転車乗ったり登山で足場の悪いところでは被るよ。車道を走行するならそれぐらいしていいと思うよ。ちなみにバイク乗るときは胸部プロテクターも付けるよ(交通事故死の原因はほとんど頭部と胸部)
・#20 キックボードでも、両手使えるよ。
・#21 そうなんだ。良かったですね。
・#7 え、そうなの? 全然みたことないけど、ママチャリとかは含まないロードサイクル限定の話?>自転車はヘルメットかぶってる方が多いくらい
・個人の調査だけどロードバイクだと70%だったらしい。5年前の調査でhttps://takumick.com/2016/11/15/roadbike-helmet/
・個人的には最近はヘルメット率は高いと思うよ。子供の手前、ママチャリに乗ってる人たちはかぶってるし、子供たちも当然かぶってる。まぁ、オレがチャリに乗ってる人を見るのは通勤通学時間帯だけだからその影響があるのかもね。
・地域性もありそう。>ヘルメット着用率
・郊外や田舎に出ればロード乗りや趣味チャリ乗りの割合は必然的に増えるだろうけど都市部で生活の足としてチャリ乗っててヘルメット被ってるのなんて超レア
・電動ボードという略はどうなのよ。それってキックボードよりもハンドル無しのスケートボード形の呼称じゃね?