自動ニュース作成G
日本のおよそ500キロ沖合の深海に大量のプラスチックごみ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210403/k10012953651000.html
2021-04-03 09:35:27
>日本のおよそ500キロ沖合の深海で多くのプラスチックごみが見つかり、ごみの量は推計で1平方キロ当たり最大7000個に上ることが海洋研究開発機構の調査で分かりました。海洋研究開発機構の研究チームは、プラスチックごみによる海洋汚染の実態を明らかにしようと、おととし8月から9月にかけて調査を行いました。
>陸地からの距離や水深が異なる5か所の海底を調べたところ、房総半島の沖合520キロ、水深およそ5700メートルの深海から、昭和59年製造と記されたハンバーグの袋や歯磨き粉の容器などが見つかりました。
・回収の可否は金と時間とリソース次第でしょ。今の日本にそんなもん無いし日本がわざわざやる理由も無いけど。
・ちゃんと溜まってんなら、汚染じゃなくてむしろ浄化では。何万年か後に次の石油になるんじゃねーの?
・集積されているなら資源化できないか、可能性を調べて欲しい。
・水深約5700メートルの深海からそう簡単に回収できるものなのか?
・#3 日本ではプラスチックゴミを家庭で分別して回収しているが、その半分以上を燃やしてる。
・#5 そ、そうか…。回収して燃やせば国際的に評価されるかも知れないな!(?)
・#3 集積されてるなら問題は小さい。今回収する必要も無い。むしろ中韓越が海洋投棄してる代物は他国の海岸に漂着して問題になってる。そっちの対処こそ優先だろう。中韓の医療廃棄物漂着記事https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200523/dom2005230007-n1.html
・#5 半分以上燃やしてるってどこ情報なんだ?http://www.pwmi.jp/plastics-recycle20091119/waste_plastics/index.html ←だと単純焼却は10%程度だが。
・#8 そのリンク先にも書いてあるように半分以上がサーマルリサイクルって。ようはゴミ焼却発電。分別しても結局一般ゴミと混ぜて燃やしてる。
・#9 ああ、そう言う。なるほど。まあ一般ゴミじゃ熱量出ないから燃料資源として十分役立ってんだろうけど。
・昔TVでなんでわざわざ最終的に混ぜるのに分別するのかって聞いたら、市役所(何処かはうろ覚え)からの回答は、住民の意識づけで問題意識を持ってもらうこととか最近どこかの無能大臣が言ってた事を言ってた。
・そういう理由付けで地方自治体の収入源なゴミ袋販売を正当化してるよね。意識付けなんてある意味洗脳。
・#9 サーマルリサイクルで一般ゴミと混ぜて燃やしてる分なんてほとんど無いのでは?乾流して揮発ガス取り出してガス燃料にしたり、油化して液体燃料にしたり、燃料にするのに加工処理経てますよ。
・#13 ガス化や油化はケミカルリサイクルという枠になるのでは。
・お後がよろしいようで。
・#14 燃料として燃やすのに?昔から疑問なんだけど、結局一般ゴミと混ぜて燃やしてる自治体ってどこに在るんだ?初めから分別してない自治体とか、燃やしてるにしても混ぜずに燃やしてるとこばかりだと思うのだが。
・#16 資源ゴミとして回収されても汚れがあったら可燃ゴミとして燃やすとどこかで聞いたけど、そうではないの?
・https://www.pwmi.or.jp/public/special/special200806-02.html 廃プラスチック類をそのまま焼却するほか、細かく破砕処理したり固形化(RPF=廃プラスチック類をとその他の紙類を混ぜて固形化)して焼却し、熱を回収するリサイクル法。清掃一組では、廃プラスチック類その他可燃ごみとともに焼却して蒸気を発生させ、その蒸気によってタービンを回転させ発電しています。
・#18 そのリンク先にあるけどhttps://www.pwmi.or.jp/public/special/spesial200806-0212.jpg、それまで不燃ごみとして集めてたものを可燃ごみとして回収して燃やしてるわけで、「分別したものを結局一般ゴミと混ぜて燃やしてる」わけではないですよ。
・世界基準からズレた日本の「プラごみリサイクル率84%」の実態https://forbesjapan.com/articles/detail/24796 結論から言うと、日本は回収したプラスチックの7割以上を、“燃やして”いる。日本人は、一生懸命分別回収した廃プラは、きっと新しいプラスチック製品に生まれ変わったりしていると思っているのだが、実際にはそのほとんどは、国内で燃やされて消えてなくなって終わりだ
・日本ではメインのサーマルリサイクルは欧米では「リサイクルではない」と見なされるっていう意見もあるね。https://eleminist.com/article/389
・後知恵で「これもリサイクルです!」ってやったんだろうからなあ。日本は石油資源が少ないんだから、大量輸入に大量廃棄を是とする資源利用方法は常に見直すべきなんだろう。
・リサイクルは、石油使用量を減らすための手段のはずが、リサイクル自体が目的だと勘違いしてる人が多い。
・マテリアルに換えて、なんか得しましたか?という話よな。
・#24 出費が減ることを得と思わない人は、そういう疑問持つかもね。
・出費が減る。何が何に対して減ったの?
・#25 そんなに廃ペットボトルがお得なら君が引き取ってあげればいいんじゃないか。中国への輸出も断られて行き場のないのが日本各所に山積みになってるから