自動ニュース作成G
稼ぎ頭「漫画シフト」鮮明に 変わる出版社のビジネスモデル
https://www.sankei.com/entertainments/news/210331/ent2103310001-n1.html
2021-04-02 18:33:10
>コロナ禍の巣ごもり需要にも後押しされて電子書籍市場が急拡大するなか、スマートフォンで手軽に読める漫画(コミック)の存在感が一段と高まっている。
売上が減少している後発の文芸春秋は文春砲で大手出版社の力を削ぎたいらしいね
・そうなっても扱いが悪い上に担当も舐めた真似をするのが小学館だろ。サンデー廃刊まで後どのくらい?
・#1 サンデー良くなってきてるような。なぜそんなに敵意剥き出し?https://gnews.jp/20210322_165030
・#2 サンデーがと言うより小学館が嫌いなんで。気を悪くしたなら謝る。
・サンデー読んでないが家人が読むので毎週買ってる。コンビニで買うんだが、5冊も入ってないのか、仕事帰りだと1-2冊しかなく、買えない時も多い。今年だけで3回買えなかった。
・出社の時買えば良くね。
・アニメをネットで見たら、原作は電子書籍で買うよねえ。
・スマホの画面大きくなってきてるからタブレットなくても見やすくなってきた。
・サンデーはフリーレンが話題だが、自分は龍と苺が好き。
・その強力なコンテンツを漫画村にいいようにされるまで放置してた経営陣の無能さよ。
・#8 龍と苺の試し読み60ページ読んでみた。響の人の新作か。響きをさらに人格崩壊させたような感じでパターンも同じでイマイチだったな。読み進めると印象変わるのだろうか。
・金が無いので、大半は半額以下のセールでしか買わんなぁ。現物が手に入るわけでも無いので、マンガ喫茶程度の値段で読みたいと思うわ。