自動ニュース作成G
こんなにうまいのになぜ関東で見かけない? 関西人はみんな知ってる「ポールウインナー」の謎
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/05/news003.html
2021-03-31 10:53:42
>伊藤ハムによれば、1934年に誕生したポールウインナーが関西で大きく売り上げを伸ばしたのは1950年代だという。しかし当時は関西以外での販売網が整っておらず、ようやく関東へ本格進出したのは1959年のことだった。しかしそこに立ちはだかったのが、それ以前から関西以外で販売されていた魚肉ソーセージ。
>CMの放送や姉妹品の販売など手を尽くしてきたものの、やはり圧倒的に普及している上に畜肉のソーセージよりも安価な魚肉ソーセージの壁は厚く、60年以上経過しても関東への進出はいまだに成功していない。本格的な箱根越えは伊藤ハムの悲願なのだ。
・合わせて読みたい「関西人の大好物ポールウインナー 関東になぜない?」https://style.nikkei.com/article/DGXNASIH21009_T20C13A8AA2P01/
・やはり給食の影響力は侮れぬ。
・へええ、初めて見た。 > とにかくインスタントに「肉の塊を食ってるな!」という気持ちになれる 食べてみたい。記事中にあった販売店マップhttps://www.itoham.co.jp/product/brand/pole/location.htmlで近場の店を見つけたので買ってくるか
・関西だけどそういや最近あまり見かけない気がする。むしろ他社の魚肉ソーセージが台頭して浸食されたと言ってもいいんじゃないか?
・関西に住んでた頃は、確かにいつでもポールウインナーが冷蔵庫に常備されてた。ただ、関西離れて手に入らなくなったが、魚肉ソーセージで十分代用できてる。味の違いも食べ比べしてみないと判らん程度だし。
・先週ひさしぶりに食べたけど、他社の魚肉ソーセージに比べて妙にしょっぱかった
・魚肉ソーセージの方も昭和の味のままなわけじゃなくて確実に旨くなってるからなあ。
・#5 適当なこと書くな。ポールウインナーは繋ぎに極少量しか魚肉つかってないから大多数の人は食べ比べなくても違いがわかる。単純に味忘れてるだけだろ。
・>伊藤ハムは自社Webサイトに「ポールウインナーみーつけた!」というポールウインナーの目撃情報をまとめたページを作成。 出荷先って伊藤ハムくらい有名な企業でも把握しきれてないもんなんだ。
・昼に早速買って食べた。10本入り500円弱のパックだった。 魚肉ソとは別物だな。細いスティック状に詰まったハムという感じの味で非常に気に入った。酒のつまみにも良さそう。
・#9仲卸業者は把握してもその先はわからないだろうな。
・中部も畜肉ウィンナーは、鎌倉ハムのKウインナーがあるから出番がないな
・ポークウィンナー食べてると ギョニソは臭くてなぁ安いけど
・ウインナーソーセージなん?何で「ソーセージ」の方が残らなかった?
・子供の頃は貧乏だったので、ソーセージ=魚肉、ハム=肉 だと思いこんでいた。
・>「本格的な箱根越えは伊藤ハムの悲願なのだ。」いや、浜名湖も越えてないから・・
・卵焼き焼くときにポールウインナーを巻きながら焼くと、ウインナーの塩気が良い塩梅で美味いよ。お弁当のオカズにも良い。