自動ニュース作成G
法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知
https://news.yahoo.co.jp/articles/070dee8ce7d10ac9a2c27e56357f3f349db3aac1
2021-03-30 20:18:12
麻生太郎とか河野太郎も禁止しろ!(先にそういうギャグを言っておく)
・それでも省庁の壁は越えられなかったか。
・司馬遼太郎「太郎の国の物語もこれまでか」
・新旧対照がやりやすいんだよな
・全部国産にしたほうがいいんでね。
・20年前から様式一太郎でつくる奴勘弁してほしかったわ。さすがにもうないけどね。
・wordこそ禁止にしてほしい。役所発行の雛型で勝手にフォントが変わり、文字を揃えられない歯がゆさ。でも一太郎なら揃えやすい!
・#4#6 同感。Wordのクソさは国で禁止して欲しいレベル
・WORDで法律文作ると、トリッキーな文字揃え作業で思考が分断されるから、余計に法案ミスを誘発するんじゃないか?
・#7 同意。元々クソ過ぎて売れないからエクセル抱き合わせ商法やったぐらいクソ。ダメ加減は推して知るべき。
・Wordは一太郎と競ってた時は真面目にローカライズしてたんだけどね、今や「日本語?なにそれ」レベルだからな。
・色々ひどい…
・ミスをソフトのせいにしているだけでは。事故をプリウスのせいにしている人もいた気がするが。
・フォーマットはJSONでお願いします!
・定型の書式に落とし込む最後に使うので、普段は使い慣れたエディタでやってるんじゃないの?
・法律文は熟れなくて読み取りにくい言い回しが多いけど、ベースの論理構造は保持されてる筈だから、それ用のエディタを作るのも造作ないんじゃないかな
・他部門や企業とのやりとりってPDFとかじゃなくて改変可能な生データでやってるのね。
・あの小難しい言い回しに、参入障壁やトラップを潜めておくものと思ってたけど、そういう世界じゃなくなってるのかな
・古い話だけどワード97はとにかく酷くて。ちょっと凝った書式を設定して保存したファイルを再度開くと保存した時と中身が違う。具体的に言うと中黒+改行が文書全体で一行おきに勝手に挿入されている。あまりに酷いので当時はバグではなく自分の設定のミスだと思いこんでいた。もっと酷いのはバグフィックス版を日本だけワード98として金をとって発売したこと。
・ワードは辞書も大概だが長文打ち込ん出る途中フリーズしてなぜかデータごとだめになってから使いたくない 一太郎はポリコレに踏みにじられてATOK辞書がすごく馬鹿になってる
・#19 別に最新じゃなくとも良いだろ。2019程度ならそう馬鹿だとは感じないが。
・#18 Excelに比べてWordは...というのは10年前にもあったと記憶してる。文書(データ)と書式の分離を認知してもらうのがDXの初めかもしれない。法案ってのは最後は公開されるものなのだから、クロールして入力補助ソフトをクラウドで作るのも可能。ってか、地方自治体で進む
・例規ベースで字句チェックはあるなあ
・関連:ジャストシステムの一太郎、中央省庁の相次ぐ法案ミスからとんだとばっちりhttps://kabumatome.doorblog.jp/archives/65978158.html
・Wordは2000あたりがピークで後はどんどんダメになっていった。
・こういうのってtex使うんじゃないの?
・PDFで渡す資料は今でも一太郎使ってる。Wordじゃ無理。