自動ニュース作成G
最近お客さんたちから、若者のサブスク傾倒度が驚異的に伸びている実話を立て続けに何件も伺った。
https://twitter.com/djangorecords/status/1375804725963104256
2021-03-30 03:52:11
>大の音楽好きという場合でも実物の盤は1枚も所有しないケースもわりと普通。
>配信のみに慣れた場合、(今、あらゆる電話番号をもはや覚えられなくなったのと同様に)、自分を形成してきた音楽作品を注意深く記憶せず、後に自分の過去を振り替える方法も失っている気がします。サブスクならば、サービス終了したら、自分のもとには何も残らない。
正直理解しにくいが、映像は昔から所有するのが少数派だった事を考えると問題はない、のか? しかし、かなりのコンテンツがネット前提になりすぎてるな。サービス終わったらハイ消滅、みたいな。
・音楽を所有する文化なんて精々ここ100年だし、言うほど絶対的な価値観でも無いでしょ。エンタメなんて本来その場限りのもの
・技術的に出来なかったと言うだけで昔から金持ちは音楽家を抱えていたりしたから、所有を望むのは自然な事なんじゃないかな。むしろ若者にはネットに対する不安が無く、所有しているのとの差違が見いだせないと言う事だろう。古い人間には形が無いものを信用出来ないとか言う話に見える。レコード店のツイートだし。
・ネットがなくなるリスクよりはレコードプレイヤーがなくなる可能性の方が高いだろうな。けど、恐ろしく気軽にサービスを止めるGoogleのサブスクよりは、レコードの方が安心だろうとは思う。ま、サブスクなんて乗換えればそれで済むが。
・何なら、サブスクで聞いてる方が、履歴やブックマークを使って、適当に聞いてた曲の中からお気に入りを特定しやすくなってるんじゃないかなと思う
・サブスクでも手持ち音源のリッピングでも、ある程度数が多くなると把握しきれなくなるので目当てがある場合は検索するようになるな。お気に入りがマーキングしやすくなるのは便利
・人生自体がサブスクみたいなもんじゃん
・龍が如くやマインクラフトのように、量があって初めて産まれた文化があるように、聴く量の違いが新たな音楽を生み出しそう
・音楽好きならサブスクってもう当たり前に使うもんだと思ってたし触れる機会そっちの方が早いなら物理メディアなんて不便なだけだろう
・ジャケのイメージとかアルバムの曲順で覚えるみたいな感覚はなくなってるな
・サブスクそのものは別にその人の使い方次第だから別にいいやんって思うけど、世の中にサブスクのサービスが色々増えすぎて、気付くと年間でものすごい金額支払うことになってたりするのは注意した方がいい気はする。
・NHK「他所より優れた番組が定額で見放題ですよ」