自動ニュース作成G
立民・安住氏、質問通告遅れによる官僚過重労働は「陳腐な話」
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e44db50fa02e4eec005157e995b1e4296b08e9
2021-03-29 12:18:54
>立憲民主党の安住淳国対委員長は28日のNHK番組で、長時間労働が問題視されている官僚の勤務時間削減のためにも国会議員は省庁への質問通告の締め切りを守るべきだとする考えに異論を唱えた。
>「(官僚の)過重労働は国会議員の質問(通告)が遅いからというのは陳腐な話だ。官僚をあまり美化してはいけない」と語った。
・こう言っちゃう事で党全体が受ける反発を想像できないあたり、政治家としてのセンスがないな
・#1 法案ミスが何十カ所と報道されてたけど、重大なミスは数カ所で重箱の隅をつつくような指摘が多かったようだしhttps://twitter.com/ex_kanryo_mochi/status/1375386336115318788 関連:法案の条文間違いは問題。でも、それを理由に審議拒否をする一部野党の過剰反応はさらに大問題 https://otokitashun.com/blog/daily/25775/
・法案の骨子に問題があれば、堂々と論破すりゃーいい。それができないから、理由つけてサボってるだけ。 いつもの病気だ。
・これで国公関連労働組合連合会や日教組の支持政党だというから笑ってしまう。 >官僚過重労働は「陳腐な話」
・厚労大臣の過労問題なんで騒いでたんだろ 陳腐とは立憲民主党のことだ
・#4 それらの組織の上の方は過剰に働かせたい奴らで同類なんだろう。
・立民はパワハラ好きだよねぇ。
・サラリーマン感覚では(思ってはいても)公言出来無いよ
・彼ら、官僚も一人の人間である、という認識が無いんだろうな。
・ないね。こんな党に加担する労組ってなんなんだろう。
・でも立憲民主党って官僚出身の議員が馬鹿目立ちなんだけどな。https://www.asahi.com/special/matome/gyakutai/虐待の連鎖?
・関連 https://gnews.jp/20210328_072404。そもそも準備不足の所を不意打ちしたいという意図があってやってんのに、何でおまえら残業してんの?ってのが本音だろ。
・ため息が出る。オレの選択肢が増えるのはいつなんだ?
・「【陳腐】ありふれていて、古くさくつまらないこと。」どんな意味かと言えば「そんなどうでも良い話なんか聞きたくない」との意味で「それを言われると都合が悪い」と言ったんだよ。「官僚なんかではなく俺様を中心に考えろ!」と。自己中心的で、権力なんか持たせたら何するか分からん奴。
・#14 立民議員なんて、全員「自己中心的で、権力なんか持たせたら何するか分からん奴」だな。まともだと思える奴が思い当たらない
・立民に所属してる時点でもうまともじゃないからな
・自ら首を絞めるのほんと得意だよな、このバカ
・この回答に納得するようなのが立憲民主党の支持者なんだろ。
・質問通告の締め切りを15時くらいにすればええんや、上手くすれば定時で帰れるで。
・いま連合ってどこ支持してるんだっけ???
・民進のまとも数人と軽い大勢が抜けた残りが立憲だしね。公衆の面前で新聞紙面ごとや他党議員に圧力かけたり偽証唆したり暴行したりしても本人は気にしない
・回答ができるまで議員も残らないといけないようにすればいい。質問だしたがわの最低限のマナーだろう。陳腐だというならなおさらだ。
・#18 割と本当にそうだと思う。終生反抗期で脳汁出ちゃう人っているじゃん。そういうのの煮凝り。
・これ、もう「詳細な質問が遅かったため手元に資料がありません。また明日答えます。」って押し通し続けたほうが最終的にはマシになるんじゃないか。対応するからやりつづけるんだろ
・2019年の記事だが https://www.sankei.com/premium/news/190501/prm1905010004-n1.html 「>女性の役人の退職・メンタル不調が多い理由の半分以上はこれだ」さもありなん。他にも今回の件に通ずるネタが多い
・#22 役所の廊下にパイプ椅子置いて、そこに出来上がるまで議員本人が待たないといけないというのはどうだろうか。いなくなったら3回声かけても戻ってこなかったら通告撤回とみなすというのまで入れて。
・#26 それはいいな
・一番ルールを破って傲慢なのが立法府というのは皮肉だな。ちなみに自民党含めて他の議員は守ってるのかな
・こういう困った客がいるのはわかってるんだから、夜勤制度作って交換で対応すればいいのに。
・#29 それ税金ですよ。しかもわざと困らせてる人もいる。商売目線で言えば「これは客じゃない」。
・国会で出来るだけ早く議論し立法実現すべしっていう善意からの要請に、真っ向から悪意で単に困らせる為にやってる事だよね。夜勤作ったら通告遅延を可としたと捉えられるし、逆にもっと遅くして人員が足りないとか言うんじゃね
・そりゃ議院内閣制で内閣及び行政府と野党は常に敵になる構造なんだから、そんなもん当たり前と思ってシステム作るべきではとしか思わん。善意に頼ったシステムを国の根幹に組み込むべきではないだろ。
・>常に敵になる構造 そこが間違い 百歩譲って、敵の突き崩し方が体力消耗狙いというのは間違い。そして、善意に頼ったシステムを国の根幹に組み込むべきではないという理想があるからと言って悪意を行使していいというのが間違い。なぜなら行政は国民のためにあるから。
・間違いと言おうが現実にそうなるし、どこの国でも。野党が正しいとかそういう話ではなく、この世の悪意と愚劣の塊がそこに現れることをそもそも想定しておかないとアカンだろうと。善意を期待しても現実は非情だから。
・#34 そのためにあなたは自分に対していくらまで増税許容できますか?ってことよ。そんなシステム作るより、悪意のある政党を罵って次の選挙で落とすのが安上がりと思うが。
・#35 別に法律を変えるでもルールを厳格化するでもなんでもやり方はある。悪意のある政党を罵って落とすなんてことは困難だし(判官贔屓など)、基本的に野党と言う状況が悪意を生ませるものだから悪意のない野党は期待できない
・だからそのやり方にあんたは何円まで出せるんだって話。なんでもって言ってみたところで、せいぜい遅延提出議員の名前公開くらいじゃね?
・超過勤務で残業代出すよりそんな高くなるかな>夜勤。現実より原則を優先して現場にしわ寄せ押し付けるのは避けたいところ。
・公務員の賃金体系を丸ごと見直しになるし、夜勤帯の金額を下げる訳にはいかないよ。それやるとその体系が民間に降りてくるよ。だって国のトップがOKなんだもの。これまで無かった夜勤シフトの可能性を強制されて、かつ賃金は変わりませんって、急に会社から言われてあなた受け入れる?
・官僚も国民であるってことを忘れちゃいけないと思う。公僕だからって隷属じゃない。「8時間働けば普通に生きられる生活を」と言っている共産党は、立憲民主党のこういう態度を叱責すべき。
・警察や消防でのルールをそのまま使えないかな>公務員夜勤
・#37 なんでそんな金がかかるって思ってるのがよくわからん。
・#39 現行の公務員の賃金体系では夜勤や交代制は難しいって事?#41氏の通り夜勤がある公務員は居るけど、そこらの省は違うのかな?
・警察や消防が夜勤体系を敷いてるのは、それがダイレクトに治安や国民の生命に直結するんで「くじごじ」で時間をバックリ空けるって訳にはいかないから。そしてそれ相応の賃金体制になってる。省庁は、ましてや数日前からわかってる質問通告を締め切りである正午に出さずわざと遅らせるのを、それと同格にするのは国民を虚仮にしすぎ。
・民間だって、受験の願書締め切りや銀行の振込とかで締め切りはパンクチュアルなものがザラなわけで。なんで不良国会議員に対してだけ税金かけて3シフト取らなきゃいけないの。その分、申し送り業務も増えるし、ある時刻に居る職員の数は1/3で手薄になるしで、デメリットが大きすぎる。
・なんでそんな金がかかるって、日本でカネかかるところって一も二もなく人件費だからね。年度末だし、経理に訊いてきたらどうかな。「残業してる夜中でも伝票受領して決裁してほしいんだけど、24時間だれか経理に常駐させられませんか」って。殺気立つと思うけど。
・やるべきでないとか忙しいという意見は解りました。同意です。で法的には夜勤等も対応可能って事かな。別に導入すべきって事ではないよ。個人的には遅延者を公表のうえ返答時間や内容に条件づけとかから始めてはどうかと。遅延質問の為5分制限とか。
・法的には可能というか受領しないわけにはいかないだろうね。そしてペナルティは残念ながらできない。選挙民の声を無下にするのか、とかいう更なる難癖がつくから。さらに言うと本当にやむをえない事情で遅れたときはどうするってのもあるわけで。
・んでまあ、そういうのは日本的な美しきなあなあ・まあまあで官僚が泣きながら飲み込んできたところなんだが、つけあがった系の安住とか小西みたいな輩がそーいうリソースを食っちゃってるってこと。だからそういう輩は選挙で落とすのが正解。
・「遅延者を公表」はギリギリできると思ってる。ただの事実の公表だからね。ただそれって省庁のリソースじゃなくていいと思うんだよね。じゃあ誰がっていうと「権力を見張るのが我々の仕事だ!」とか言ってる業種の方々がいるでしょ、そーいうとこがやればいいんだよ。朝日とか文春とか。
・遅延者として公表されても反省しないし支持率も変わらないであろうってのがなぁ。#46のいう「殺気立った経理」なぞ何とも思いません宣言がこのニュースなわけだし。遅延者の数は限定的だし多くは待ち時間だろうから、システムで対応するならピーク時期限定の宿直みたいな感じになるんだろうか。何にしろ働き方改革の旗かかげてるんだから、残業は減らさんと。