自動ニュース作成G
「異世界転生」小説、実はトレンドがめちゃめちゃ変化していた…!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80375
2021-03-29 06:15:05
>一見、すべて同じ「異世界転生」ものに見える「なろう系」小説だが、実はそのトレンドは大きく変化している。その背景には、ユーザーである読み手、書き手の戦略や嗜好が深くかかわっているのだ。
小説家になろうは名探偵コナンと性転換エヴァンゲリオンのSS・リレー小説サイトをやってた人が推理小説とTS小説を集めるために始めた小説投稿サイトだったな。有名なネットサービスの会社なのに本社が枚方市というのが凄いな。
・へー最近のタイトルはめちゃめちゃ短く変化してるのか
・このサイト重くて見てらんないな。ほぼ読めてないけど、なろうで書いてる人の目的が「読んでもらうため」なので、短くなる要素は無いと思うよ。
・なろうのトレンドは変化しつづけていて、異世界転生でも現実世界→異世界だったのが異世界→異世界になったし、今は既に転生の必要が無いので「異世界転生」小説というジャンル分けはおかしい。追放系も盾の勇者は既に古くて、今は「もう遅い」系の追い出した側が落ちぶれる話が多い。これもまた変わる気配がある。
・タイトルの長さは「読んでもらうため」というより「ポイントを稼ぐため」だな。ポイントは読まれた事と、ブックマークで稼げる。読まないでもとりあえずブックマークする層が多いので、内容では無く、内容が理解できるタイトルとあらすじで基本的な勝負がされている。だから短いとか読めないとか謎を含んでるのは論外。タイトルは商品説明。
・どうりで最近追放冒険者物が多いと思ってた。
・トレンドに追従してるのはほぼ実力のない人らだからまず読めたもんじゃないし、そもそも完結すらできないのが多い
・読まれてもポイントにならんよ、ポイント加算されるのはブクマか評価付けだけ。長いタイトルはスマホで読んでる人がタップしやすいように、という話を聞いたことがある
・魔物になって人を殺す話まで出てきたな。
・新興宗教ってほかの宗教のドグマや原典をコピーするけど、異世界転生ものもテンプレを利用して別の物語を描きつつ現実逃避をうながしてお金を落とさせてる点において、まるで教祖不在の新興宗教みたい
・世界観を共有した複数人による作品群なんでクトゥルフ神話みたいなもん。
・#9なろう叩きたいのはわかるけど後半いっていることがメチャクチャw宗教ってw
・何かで聞いたがローファンタジーだのハイファンタジーだののジャンルのカテゴライズの都合で異世界転生物の区分けに人が少なくなって現地主人公にする流れになってるとかなんとか
・転生先の文明が現代より劣っているのばかりなのは作者の能力が低いから優れた文明社会を提示出来ないせいなんじゃないかなと。まあ読者の「日本凄い!」的な要請もあるのかもしれないけど、似たりよったりで面白くない。世界観の描写には重きを置いておらず、主人公の活躍にフォーカスされている。現代の科学を再現してみせるみたいな話も多いな。
・読者の方も自分と接点が無いと読めない人が多くなったんだろう。ゲームからシームレスにとか言うのも多い気がする。そもそもファンタジーなんだからゲームなんて設定を入れる必然は無いんでないの?#12 むしろ昔は現代を起点にしない(現地主人公)のばかりだった気がするんだが。
・異世界転生、個人的に疑問なのが、ネタになってるゲームジャンルとしてのRPGは廃れてるのにラノベ人気ジャンルな事だな。今でも一般人気あるのドラクエぐらいじゃ無いか?
・ゲームジャンルとしては衰退傾向だが、RPG的表現やパラメータ表記は別ジャンルやそれこそゲーム以外にも受け継がれているからね
・#11 叩きたいわけじゃなくて、30代や40代がつらい現実から逃れるために転生ものを読んでる姿があまりに信者っぽいから。 古典宗教なら苦難や試練をあたえるけど、新興宗教って表面的な幸せや未来ばっか語って金巻き上げてるイメージが。
・それってあなたの感想ですよね?と、ひろゆきメソッドを使いたくなるような事を言うね。
・宗教なんて事を言い出したら、娯楽産業は基本的に信者作りたいビジネスとなるからね、それ言っちゃ終わりよ。だって人々の欲望実現するのが娯楽なんだもの。
・#17 リンク先の記事も読めてないのね。「10代から20代の読者がおよそ半分」ってあるのに。素直になろう系がにくたらしいって言いなよ~w
・ちなみにネット小説は無料でよめるし、商業化された文庫本は1000円以下だけどね。宗教みたいにお金を巻き上げるってw フィクションなおんい「表面的な幸せや未来ばっか語って」って…馬鹿丸出し。
・#20 残りの半分が30代や40代がつらい現実から逃れるために転生ものを読んでるのに違いない。根拠はlxfwnfが説明してくれます。きっと多分。
・実際30歳以上は40%ほどいるようだけど、現実から目を逸らす為に読んでる人なんてほぼいないでしょ。ネット小説なんて時間潰し以上のものじゃ無い
・大して目新しいこと書いてないな。で?って内容の記事
・やたらと語尾にwを付けて「ネトウヨ」という呼称を用いる(dbcflc)がもし苦笑なら、なろう大好き荒らしという新たな属性の誕生。
・苦笑は50代なので「30代や40代がつらい現実から逃れるために転生ものを読んでる」には含まれません!