自動ニュース作成G
軽自動車規格に適合した4人乗りの小型EV「FOMM ONE」
https://japanese.engadget.com/ev-fomm-one-061548352.html
2021-03-28 12:39:32
2人+荷物くらいのサイズ感。都市部で使用する分には困らなそう。
・この手の簡易乗り物にしては高杉
・デザインがバイクに寄り杉
・えらい厳ついデザインになっちゃったな。
・http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html令和2年度CEV補助金は、令和3年3月1日をもって申請受付を終了致しました
・世界が認めた ニダデザイン<`皿´>
・関連https://gnews.jp/20180120_173134 https://gnews.jp/20171101_204437
・これで完全自動運転になったら欲しい(区内在住)。
・#4 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cev_hojokin.html 来年度も出るみたい。
・なんで日本はこういう車を新規に作れなくなっちゃったかね。寂しいね。光岡がEV頑張ってた時にトヨタが潰したという噂もあったが。
・C+podもeも高すぎて普及させる気があるのかと
・#9 トヨタも似たようなの開発してるよ。むしろ普通のEVを出してないっていうhttps://gnews.jp/20201224_101420
・こういうのでいいんだよ。
・電気自動車は水陸両用になるという長所があるんか。> 水に浮き、水面の移動が可能な対水害機能
・#13 ガソリン車で水溜まりに突っ込んだ時、排気筒が水没しないところは走り抜けられたが、水没した途端にエンストしたことがある。
・#9 FOMMって、日本のメーカーでしょ。販売が海外で先行してただけで。
・#14 排気筒が水没すると、エンジンのシリンダー内に水が入り込むよ。水は圧縮できないから、エンジンの燃焼サイクルの圧縮のところで止まる。
・マフラーが水没してもよっぽど深く沈まない限り排圧があるからエンジン止まらないよ?
・#17 それって一度エンジン止めたらダメになるって言ってる?確かに、途中でエンジンかけ直そうとしたかも知れない。by #14
・吸気口まで浸水するとウォーターハンマー現象ってのになってエンジンが大破する 排気口だけなら吸気側ほどは関係ない トレーラーなんか吸気口が運転席の屋根くらいまで高くなっているのもあるぞ RVで水中走行する連中は排気口まで高くしてるけど
・#18 エンジン止めると次に始動するときにマフラーの水を押し出さないといけない。スターターモーターじゃ押し出すパワーが足りない
・#16 それ本当?> 排気筒が水没すると、エンジンのシリンダー内に水が入り込むよ
・#19 ウォーターハンマーって全然違う現象だぞw
・#22 言うんだよ車業界では
・動画だと車輪の回転で水上移動をしてるみたいに見えるけど、どうやってるんだろう。外輪船方式は車輪全没じゃ出来ないし。ホイールにスクリューが刻んであって、横に進むとか?