自動ニュース作成G
ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由
https://www.gizmodo.jp/2021/03/battle-between-the-north-face-and-oil-industry.html
2021-03-28 10:58:32
>アウトドアブランドのThe North Face(ザ・ノース・フェイス)が、石油業界の敵になってしまいました。事の発端は2020年12月、原油・ガス採掘技術会社のInnovex Downhole SolutionsがThe North Faceに対し、社員向けクリスマスプレゼントとして自社ロゴ入りジャケットを発注したところから始まりました。
>The North Faceはこの注文を、「うちのジャケットには化石燃料企業のロゴを入れたくない」という理由で拒否したそうです。そこから事態は発展、石油業界ロビー団体がThe North Faceをいじる動画を作ったり、トランプ元大統領の元アドバイザーも参戦したりとケンカが大きくなってます。
製品は愛用してるけどザ・ノースフェイス尻穴小さくてだせーな。
・取引相手を選ぶのは自由だが、石油を原料に使ってないのかな。
・化繊使っといてアホとしか言いようがないなぁ
・#1 記事読んでください。
・イーストフェイスが控えている
・#3 ノースフェイスは反論しないんかね。「石油業界は印象が悪い」と忌避したのかな。むしろ自らの印象悪くしているだけなんだが。
・この記事とも企業とも一切関係ないが、電車内でちょっと邪魔な行動取る人のリュックやジャケットなどにここのロゴが付いてた事が何度かあったので、ただの認知バイアスだと理解はしていても印象の悪いブランドだった。
・アシックスもそうだけど、ちょっと考えればけっこうな問題になりそうな事がわかるのに、リスクに無頓着な企業ってなんなんだ?
・#5 反論とは?
・#5 反論できる余地が全くない
・アウトドア製品=>自然大事=>化石燃料忌避=>アウトドア製品も化石原料まみれ という大ブーメランになったんやな。ノースフェイスに反論の余地はないだろうな。
・ノースフェイスが顔面レッドフェイスwwwとか言っておけばいいかな
・なんちゃって自然保護のなんと多い事か、全てが見た目、形のファッションなんだよ。
・肉は食べたらだめだけど野菜なら構わないとかいう生物差別やっといて自然保護を高らかに叫ぶキ印
・頭悪いなとしかいいようがないぞノースフェイス。
・#5 Innovex CEOからの抗議に対し、ノース広報は無視(〝PR team went underground.〝)。別の石油ガス企業CEOがノース批判動画を公開したが、ニューズウィークから「ノースは答える意思も品位もないだろう」と書かれているくらいなので、逃げに徹している様子。https://www.newsweek.com/true-face-north-face-1576659 あと、ノースの親会社が社用ジェット機を有しているのも槍玉に上がっている。
・ロゴマークがクソでかいメーカーとその購買層はお察し
・>誰かを悪者にすればいいってわけじゃない。 とか書きながら石油業界を悪者にしたい匂いプンプンだな。プラ製品は石油業界が押し付けたわけじゃなく(この筆者はそう書いてるけど)、人々が利便のために求めただけでしょ。
・一方で、ノースフェイスは石油製品とは異なる「構造タンパク質を用いた布地」のダウンジャケットを生産した実績も出しているhttps://www.fashion-press.net/news/53162 石油業界VSアパレルとは安易に言えないし、アパレル自身も石油製品だけではなく、また絹や綿・麻の天然繊維とは異なる新しい「スペックに比べて安くて機能的で美しい布地」を求めているんじゃないかと。
・#17 >人々が利便のために求めただけ それはかなり無理がある。需要拡大に向けた活動して現状がある。>産油国、200万バレル「増産」へ 需要見通せず見切り発車https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62145780R30C20A7FF8000/ >世界的な石油離れを強いられると危惧する同業界は、供給過多となった石油・ガスの新たな使い道を探そうと躍起になっている。https://toyokeizai.net/articles/-/374377
・確かに消費者としては「石油製品をくれ」と言ったわけではないが、より軽くより安くと要求したら石油製品にならざるを得ないだろう。オレは#17に同意するよ。
・「人々が利便のために求めただけ」と「人々も利便のために求めた」は違います。安いのも業界で積極的に政治へ働きかけて規制に抵抗した結果が反映されています。
・>5社すべてがロビー活動を展開、または議員や当局者とじかに接触して口説くなどし、気候変動問題のブランド戦略に数百万ドルを投入。政策を議論する場で、業界団体に石油・ガス業界の利益を代弁させていたという。https://www.afpbb.com/articles/-/3217092 地球温暖化を知りながら排出規制を妨害した石油メジャーの罪https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3928_1.php
・地球温暖化の話と、化学繊維の話は全然関係無いでしょ。化学繊維を忌避する話は、自然に還らず生物に悪影響があるって点での問題があるわけだから。
・陰謀論者って物事全部繋がってるように見えるらしいね。
・ちょっとどこから話が飲み込めてないのかわからない・・・・・・。ノースへの石油業界からの反撃は、化学繊維に留まらず輸送や工場動力にも言及されていますよ。元々この話題は繊維という素材のみに限った話ではありません。これらエネルギーによる温暖化への影響からして陰謀論ということでしょうか?
・#24 は言う必要あるの?人身攻撃の為だけのコメントとか不要だろ。
・どこまで遡るか、という話だね。ロビー活動したのは何故か?儲かるからだ。儲けさせた(そのような商品を買い支えた)のは誰か?消費者だ…と言う話。思考実験としてまったくロビー活動が無かった世界を考えてもやはり石油に頼りまくっていただろうし。卵が先が鶏が先か、って話で、輪っかをどこで区切って考えるか、各自で決めるしかない。
・順序ではなく一方的か双方的かです。#0に業界の欠陥隠蔽・代替エネ攻撃・政治家買収・原油過剰増産・過剰供給が言及されていることへ#17「業界の押し付けではない、人々が求めただけ」は些か無理があると思い、求められていないであろう面での業界の能動的姿勢を挙げていました。 #19「需要拡大に向けた活動して」を「~活動もして」と書くべきだったと反省してます。
・返信ありがとう。もちろん隠蔽や買収(賄賂?)が良いとは言わない。罰せられるべきと思う。ただ、それら不正の“原動力”はやはり我々消費者なんじゃないかなぁと思うよ。推してきたのも我々、いまこうやって不正を正そうとするのも我々。この話も堂々巡りかなぁ。
・#29 丁寧に有難うございます。消費者側に業界の欲望を増長させている働きもあるが、業界も自身のための不当な権益拡大を望んだ故の両者による現状、というのがやはり私の結論です。
・#23 そちらの主張の中身がわからないのですが、繊維業界では温暖化と関係付けていることを幾つかリンクしておきます。 日本繊維協会>石油などの化石資源とは異なり、(中略・植物由来素材)商品のライフサイクル全体で見た際の二酸化炭素排出量は大きく削減されます。https://www.jcfa.gr.jp/about_kasen/katsuyaku/23.html
・東レ:>地球温暖化を招く石油由来繊維からの脱却https://www.toray.co.jp/sustainability/vision/articles/vol02.html オーミケンシ:レーヨン繊維は(中略)化石燃料由来の合成繊維と異なりカーボンニュートラルで地球環境に優しいhttps://gakuto.co.jp/docs/download/pdf/rika203_6.pdf