自動ニュース作成G
日本の学術界における「マルクス主義」及び、その人脈の影響力は?を巡る議論(※長めです)
https://togetter.com/li/1683288
2021-03-28 08:27:43
>影響力を失ったとはとても思えないけど。今の大人の多くはあの時代の社会科の授業を受けてるので、発想の奥底までマルクス史観に染まってるケースが多い。左翼マスコミの扇動がいまだに影響力を持つ所以だと思うよ。
>皇国史観の批判を「死体蹴り」とか「時代遅れ」とか批判してるのを見たことがないのですが、なぜかマルクス史観の批判へはそういう風に言って口を封じようとする方々が湧く
・「時代遅れだからレフティー側の批判はするな」と。これって間違いを認めた風を装ってはいるが批判を封じようとしているに過ぎず「時流は批判する方向ではない(=間違っているとは思われていない)」と未だに正当化をやっていると言う事だろ。時代遅れなのは左翼側でいい加減認めろと。正しさを示せなくなったから如何に騙して信者を獲得するかしか考えていない。
・通ってた大学が新しいキャンパスにある、比較的新しい学部だったからかマルクス主義の色はかなり薄かった記憶はある ただ、法学系の授業ではマルクスが頻繁に出てきてたから大学にマルクス主義の影響が全くないなんてありえないだろとは思う 00年代後半から10年代前半に大学、大学院に行ってた者の肌感覚
・> 日本史にとってはマルクス主義史観の批判は「死体蹴り」ではないんでしょう > 日本中世史でマルクス主義史観を批判しているが時代錯誤なのではなく、批判されている人たちが時代錯誤なはずなのだが、「死体蹴り」とクサしましたよね まだそこかしこにアカの悪影響が色濃く残ってるからな。早く殲滅しろくらいのもんで。
・マルクス主義ってただの穀潰しのヒキオタニートが考えた妄想だからなぁ。団塊の世代はアレを立派な思想だと思って信じてる間抜けが多いからね。カルト信者と何もかわらんのよね。
・結局、限られたポストを巡る争いと見るのがいいよ。
・戦後日本史のマルクス史観と日本中世の歴史学の歴史は、誰かレビューしてくれないかなあ。「一揆」の勝俣鎮夫とかキーマンなのに。東電勝俣の弟だ
・ああ、ガロ作った白土三平が『カムイ伝』で一揆の酷い話を描いてたのは、根っこにマルクス史観があったからなのか。なるほどなあ
・マルクス自体はそこまで変なこと言ってないけどマルクス主義者はおかしい。
・#8 立場考えれば言ってることもおかしいけどな。女癖が悪く借金しまくりのクズが自分の金回りマシにするために屁理屈捏ねたのがそもそもだから持ち上げるのは論外だが。
・どんなものであれ考えた人は評価されて良いが、それを吹聴する奴が評価されるのはおかしい。何で奴ら威張っているんだ?
・#9 人格者だけが言説を表明していいというほうがおかしい。言説はその内容が妥当かどうかだけで判断すべき。マルクスの言説がおかしいならその点を指摘すればいい。
・#11 女孕ませまくって借金に逐われてる奴が捏ねた借金のための屁理屈であって妥当性があるかというのは疑問。だから#9のように立場考えれば評価できないと書いた。元が借金のための屁理屈なんで実現性にはそもそも疑問がつく。それを有り難がる奴は詐欺師。解説までされているのに乗せられる奴は頭が足りない。マルクスは借金返してないし。そういう意図だよ。
・露助煽って権力握ったヨシフにしても銀行強盗繰り返しやってたり、クズの中のクズだろう事は疑いない。だから有り難がる奴は詐欺師。立脚点そのものが他人を騙そうという悪意だとみるなら何ら評価に値しない。それを理想通り捉えるというのはネズミ講が破綻しないと言っているような物なんで詐欺の手口だね。個人的にはそういう解釈。
・山形浩生https://gnews.jp/20110327_073920がまたケインズについて面白そうな本書いてるねhttps://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20210219_412402/さっき買ってきた