自動ニュース作成G
ジャンプ編集の「ギャグは好感度が大切」記事で「悪い例」にされた打切漫画作者からツッコミ「僕じゃなきゃブチギレてもおかしくないよ!?」
https://togetter.com/li/1687609
2021-03-26 10:28:16
>麻生周一 完全に勇者学と彼方を悪い例として語ってるけどこれ僕だから怒らないけど他の先生だったブチギレられてもおかしくないよ!?w
>勇者学の連載ネーム描いた時担当に「主人公こんな性格悪くて大丈夫ですかね…?」って聞いたら「大丈夫大丈夫、ギャグだし」って言われた事忘れてないからな!
・主張に合わせて素材を選べばなんでも言えるんだけどね。
・明らかに著者の意図と違う目的なんだが、これも引用として認められるのかな。これがこのマンガで採用している表現手法とかについての話なら分かるんだよ。一方的に曲解した論評で引用したのと同じ様なもんか。引用としては認められても名誉毀損辺りでは訴えられるんでないか?
・#2 集英社が版権持ってると思うけど、それでも引用と同じなの?判例とかある?
・認められるなんて主張していないよ。どちらかと言えば認められないんじゃないのとの意味だが。「認められても」を誤読したのかな。(仮に)と補ってくれ。最初の文で疑義を表明しているからそう読んで欲しい。
・#3 質問者に質問で返してどうする。
・なんでもそうだけど、ちゃんと元の記事を読んでからコメントしたほうが良いとは思う。1作目と2作目は悪い例としてあげているけど、3作目はちゃんと褒めているって前提で作者がツッコんでいるからプロレスの可能性は否めない。ただギャグにしようとして、逆にやらかした感がある作者ツッコミTweetでもあるがな…。
・#5 「引用として認められるのか」という話だったので、「そもそもこれは引用なのか」という指摘。質問に質問を返してはないと思うよ。 #4 認められる認められないの話はしてないよ
・wを付けているのは当時言われたことは忘れてねえしブチギレるわと思っているけど、今更編集部との関係を険悪にしたくないという気持ちから少し和らげようとしているだけ。抑えきれない不満がふつふつと漏れ出て来てる物言い。これをただのプロレスと受け取れる感性がよくわからん。
・NHK池上と同じ臭いがする。「教える方が楽したい」から持ってきた構成と。分かり易かろうともそれが正しいとは限らないという点で手抜きと言える。
・麻生なんて斉木当てるまで「ジャンプ編集長のどんな弱み握ったんだ?」と言われるぐらい優遇されてたのに、編集部云々なんてないだろ。
・手塚治虫も、時代は悪の主人公ですよと編集者に唆されてアトムに悪ささせたら人気が墜落、編集者は責任取らず変わるだけ、って漫画で描いてたなあ。漫画の才能無いから編集者なのに立場的に意見を聞いちゃうんだよな。
・編集部が言う「これはダメ」は信用できる。編集部が言う「これが面白くなる」は信用できない。
・しかし、編集者が言う「これはダメ」「これが面白くなる」は更に怪しい。悪い編集者は独断で決めてたり、編集部とズレてたり、誤魔化す為に嘘付いてたりまであるので
・#12 じゃあこれは。進撃の巨人事件→漫画じゃなくてジャンプを持ってこいhttps://youtu.be/oMi0PeNq8gE