自動ニュース作成G
偏向の塊、アメリカの政治報道は疑ってかかれ
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64624
2021-03-24 22:23:48
>ところが2カ月が過ぎ、このトランプ氏の電話発言は「誤って引用していた」とワシントン・ポストが認めた。
>ところが日本では異なる。ワシントン・ポストの記事が誤報であったことがほとんど報道されていない。同紙の訂正は無視されているようである。
>ワシントン・ポストのような民主党傾斜のメディアは、バイデン政権擁護の報道スタンスが顕著である。その種の米国メディアに情報を依存する日本の主要メディアは米国政治の一面しか伝えられていない。くれぐれも注意が必要だろう。
・カズオ・イシグロの警告が理解できない、リベラルの限界https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81427・#0 何が問題なのかわからない。向こうの新聞は党派性を帯びていることを公言してるから誤解のしようがない。日本の新聞は中立でございますってツラして偏るからタチが悪い。そもそも新聞は2紙以上読めって常識じゃないの?中学校で先生に教えられた記憶あるんだが。・赤旗と聖教新聞と日刊ゲンダイで・リテラも読めば完璧だな。・日本には放送番組の政治的公平や正確な報道を求める「放送法4条」がある。アメリカにはない。ただそれだけ。・#2,#5 「自分に分からない事はない」と思い込んでいる貴方みたいな人には理解に限界があるとの例が#1だ。・#5 その「放送法4条」をなくそうとする政府とそれに反対するマスコミが現在対立中。・#2 2紙だろうがいくつ読もうが無駄だよ。細部が違うだけで基本的に横並びだから・放送法を読んだけどすごいことが書いてあるね。「放送の不偏不党、真実及び自律を保障する」ことが目的とか。これは良くないね。不可能を求めると歪むよ(子育て部下育成なんでもそうだが)。ゼロリスク思考に通じるものがある。#5によるとアメリカには無いそうだけど、その方が現実的だね。・放送はともかく新聞は無料で道端に置いてあるから、まとめて信頼性を語ってはなぁ。・NHKの解釈https://www.nhk.or.jp/bunken/research/history/20160601_4.htmlでは「この規定は、公権力が放送の不偏不党性を保障するという原則を示したものだが、放送事業者に直接、不偏不党を義務付けた規定であるという誤解がしばしばなされているとの指摘がある」となっていて・「誤解がある」との断定を避け「誤解があるとの指摘がある」と回りくどい言い回しをする事で間違っているかの様に誘導している。結論も「再確認する必要がある」と何ら断定するものではない。ミスリードさせる気満々で、言わんとする所は「僕らに責任は無く、むしろ自由にやってよいとの意味だ!」。・#11にあるNHKの解釈をそのまま捉えるなら、国が特定の偏りを持った放送事業者には権力を行使する義務が生じるとも言えると思うのだが