自動ニュース作成G
日本の若者が深い友人関係を築けなくなった「決定的理由」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81466
2021-03-24 21:35:17
>若い人は「人それぞれ」という言葉が好きです。誰かが何かを言ったりやったりしたことに対して「人それぞれだからね」という処理の仕方をする。これは他人の意見や多様性を尊重しているようでいて「私は関わりません」と言っているのに非常に近い。
・うっせー老害以外の言葉が見つからない。
・老害の「自分達は特別だ」というクソな傲慢感
・老害が若い頃は今より同調圧力が強かったんだろ?多様性なんか存在しなかったんだろ? そんだけのこと
・価値観の変遷なんじゃね? 対面して直接的な関係を築かないと人間関係に関われなかったりハブにされた時代からインターネットの到来でより自分と近しく合わせなくてよい人とさらりと関係を築けるわけだし。
・大前提として「自分達の価値観の方が優れている」という発想が言葉の端々から透けて見える。偉そうに人間関係語る前に、自分が実は嫌われている可能性とか、足元を見直すべきだな。
・私は関わりません ええんじゃないの?大局的に組織とか年功序列とか言ってるやつらを排除するのはそれが正しい。世の風潮的に成り立たないことを言ってるやつらの世代に合わせる必要もない。まあ、実は俺もその世代やねんけど。
・この人は少なくとも「俺は正しい」とのスタンスであろうが関係を持とうとしているのに対し、自分の価値観と違う人を「うっせー」「老害」「お前が嫌われている可能性」と切り捨てる様な事を問題にしている。「老害に何を言っても無駄」として違う立場の人との関係が築けなくなっているんじゃないかと。それは多様性ではない。違うなら意見を言い合えと。
・同じ価値観で集まる事は多様性ではなく同質性だ。多様性とのキャッチフレーズに反して同じ価値観であつまってしまっているのではないかと。その典型例が母親に相談するとか言う事で、女性はともかく俺の時代の男じゃ考えられないだろう事だ。
・若い頃はアホだったので簡単に人を信じたり、リスクとか考えたりしなかったからなぁ。今の子供は小さい頃から頭がいいんじゃないかね。情報が簡単に入手できる環境にあるし。
・スクールカーストなんかもこれなんじゃないかな。昔は何だかんだで皆同じ場所で話していたんだけど、今は「あいつはカーストが違う」とコミュニケーションの断絶があるとの話なんじゃないの?で昔のバスケ部と卓球部みたいに「好ましいカースト」「キモいカースト」みたいなものについてだけ共通認識があるもんだから上下関係みたいになっているとか。
・若者はスクールカーストの制度を非難するが、悪しき制度によって閉じ込められているのではなく、彼らそれぞれが自らのカーストに篭っているだけじゃないかな。望んでそうしているのにも係わらずそれで良いなんて事はなく、彼ら自身も他と交流したいとも望んでいるのだろう。これは外部からの強要がないと出来ないと言う事かもしれない。
・『そういう社会を“われわれ自体が作ってきた”ということを、せめて認識してほしいと思っています。』これ、本当にそう思う。自分達自身がクソな社会を作り上げてしまってるんだよなぁ。ここで偉そうに叩いてる人間達自身が"加害者"なのよね。
・壁を作っているのは自分だろ。ここ見てもコミュニケーションを断っているのは若者っぽい側だ。「偉そう」言ってもここでは年齢も肩書も関係無いのに一方的に拒絶しているじゃないか。社会や大人のせいにするな。
・#9 むしろ若者には無鉄砲さが必要だろう。そもそも若者に守るものなんて自分のプライド以外にないだろう。彼らはそれを大事にして必死に守っている。守りで比べたら経験に勝る老人には敵わない。無鉄砲に色々やるから老人には出来ない事で成功する場合もあるし様々な経験も詰める。それが後に老人になった時に生きるんだよ。若者が守りに入る事で良い事はない。
・学校でのクラスを見ろよ(知らんけど)。そこは大人が作った社会かよ。カーストに篭って「キャラじゃない」とか自分に言い聞かせたり、他人を非難したりしているんだろ。それは大人が作り上げたものではない。自分が自ら行っている事であって被害者意識を捨てろ。自分のプライドを守る為に発した「キャラじゃない」との言葉が自分や相手の行動を縛るんだ。
・攻撃していると感じているようだが、別に若者が悪く大人は悪くないと言っている訳ではなく、若者が息苦しい事の大半は自分らのせいだろうと言っているだけ。それで構わないなら別にそのままで良いだろう。攻撃しているのは自分のプライドを守る為に安全な場所に篭っている事を大人や社会のせいにしている事だけだ。
・以上をもちまして答辞とさせていただきます。きりーつれーい。