自動ニュース作成G
逆転の発想!「ハネのない風力発電機」が普及するかもしれない 都市部でも風力発電を可能に
https://nazology.net/archives/85260
2021-03-23 20:52:26
>ただし、新タービンが従来の風力発電に取って代わるわけではありません。
>都市部や住宅地など、これまで風力発電を導入できなかった環境に設置することが本来の目的なのです。
・低周波振動とか構造的に抑え込むのが無理そうな
・日本で丘の上に沢山立てられたら、ニョロニョロの丘と名付けよう。
・ちんこぷるぷる
・https://gnews.jp/20150521_155237風車は必要なかった!? 風力発電システムの進化系
・#4 見たことあると思ったらそれだ
・既出か。
・風力発電関連https://gnews.jp/20210323_184136
・羽のない扇風機なんてのも、元はこの辺狙ってたんじゃない?この辺の物理は羽が最適なのかは割とわからん世界
・金属疲労で折れやすくなるとかないのかね。
・何故か発電効率には一切触れてないというね
・#10 元のエネルギーはタダなので、そこは重要ではない
・コイルと磁石使った発電だからなぁ。。。
・#11風車型の30%の効率なら3倍建設しなきゃならん。トレードオフがあるということね。#1そこも風車型と比べてどうなんだろうねぇ
・これがいけるなら、ビルの免震構造でも発電できそう。
・#14 ビルは共振現象が起きないように設計してるから、それを逆にしたら免震は難しくなるし、何より強風が吹くだけで大きく揺れて、気持ち悪くてとても滞在してられないと思うよw
・発電していれば制振構造と同じ物理現象が起きると思うが、メカが複雑で強くできないのと制振能力は弱いだろうな。そして発電止めるとすごい揺れるよ。都会等の年がら年中ビル風や揺れるところにはいいかも。高速道路で発電っての見た気がする
・#13 「従来の風力発電に取って代わるわけではありません」って書かれているじゃん。元々ゼロが0.3になる点に価値がある。