自動ニュース作成G
台湾新幹線の製造価格「3倍も高い」カラクリ
https://toyokeizai.net/articles/-/418069
2021-03-22 11:22:46
>こうした仕様変更を一つひとつ積み重ねた結果、「新しい車両を開発するのと同じくらいの費用になった」(関係者)。
>高鉄の董事会(日本の取締役会に相当)は、「鉄道の専門家集団ではないため鉄道のコスト構造をよく理解しないまま、車両の価格が割高だと判断した」(関係者)。その結果、入札は中止となった。
カラクリという表現はどうなのか。
・アホがタイトル改変するから関連探すの苦労したよhttps://gnews.jp/20210123_212704 元タイトル→急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側 日本の価格は高すぎ、欧州・中国製を導入?・だったら、どうなんだってばよ!・「現場が納得すれば上も納得するはず」みたいな前世紀の日本企業の思い込みあるあるを、鉄道屋さんでは今でもやってるのか。プロジェクトXのテーマソングが聞こえてきそうだわ。・現場の納得と言うのは妥当な価格だとの意味だろ。・#2 まとまった数を発注してもらうか、台湾の独自仕様を変更してもらって出来るだけ多く日本仕様に合わせてしかない。記事にも書いてあるけど。・カラクリと言うよりは仕組みだな・どんな言い訳しても、独自の利点がなく欧州製や中国製と比較される程度のもので、それらより高いのであれば、単に競争力がないということでは。・独自仕様の戦闘機を数機だけ、安く売ってくれと言われましても……・最初は多少無理してでも受注してその後相手に選択肢がない状態で高いやつを売りつけるって,プリンタ商法やってるようにも見える.・最初に「パッケージに業務を合わせるから」と安く提案させて始まったらカスタマイズ三昧言って「高い」連呼する客に似ているか。・最初と今回じゃ購入する編成両が違うじゃん。そのため割高になる部分を分散できないって書いてあるのにそれ読んでないのが居るのか。・日本と台湾じゃ輸送費が違い、そのため割高になる部分もあるて書いてあるのにそれ読んでないのが居るのか。・(他人の説明でまちがっているならともかく、説明の記述がないだけで「読んでないのか」とか書かん方がいいと思うよ。きりがないから。)・まあ#3なんかは読まずにコメントしてる印象受けるよ・そうでもないだろう。コスト説明なんて担当に通じても、上に上がったら曲解されてどうしようもなくなるときある。今回も「トップがコスト計算しらずに判断しちゃった」て書いてるし。(3ページ目の最後のほうな)・#12 輸送費は国内と輸出の価格の差が出る一つの要因であって輸出用に置いての前回と今回の価格差に大きな違いが出る要因ではないな。・#15 記事では日本側は妥当な価格を提示したが高鉄の経営陣の不見識が原因で流れたと書いてるのに、なぜか#3は真逆の事書いてるんだよ。不思議だねby#14