自動ニュース作成G
遅れに遅れた開票、記者も次々と…小金井市議選、外は朝
https://www.asahi.com/articles/ASP3Q2CWMP3PUTIL03L.html
2021-03-22 10:15:51
>市は「市議選はわずかな票差が当落に影響するため、一つ一つの票を確認してから、積載台に載せる方式をとった」としているが、4年前の市議選でも同じ方法をとりながら、午前1時前には確定していた。開票発表が遅れるにつれて、取材に当たっていた記者も1人去り、2人去り――。会場で開票作業を見守っている人たちも、当選者が読み上げられた午前4時45分ごろには数人まで減っていた。新聞紙をかぶって、床に横たわる人もいた。
>体育館で開票作業を見守っていた男性会社員(47)は22日午前1時すぎ、「明日の仕事もあるから引き上げます」と言って、ため息をついて会場を後にした。毎回開票所には来るが、結果を見ずに立ち去るのは初めてという。別の男性は、舌打ちをしながら開票作業を見守っていた。「立会人を減らせばいいのに」
電子投票とは言わないまでも、せめてマークシートか番号記入とかにしないか。投票のやり方100年くらい変化してないのでは
・小金井は左翼が強いという話は漏れ伝わってきてる。実際どうかは市外からは判らないので住人の口コミhttps://www.e-kodate.com/bbs/thread/13110/res/1-1000/ 小金井関連 ゴミ処理https://gnews.jp/20111101_010834 https://gnews.jp/20111104_143425 アイドル刺傷https://gnews.jp/20160608_002000 https://gnews.jp/20170223_124117
・立会人減らしても一人丁寧な人ないれば同じ
・途中で帰って良い位なら行くなと。社会の公器はどうした?暇つぶしかよ。
・#3 朝刊間に合わないし帰るのは当たり前
・これ立会人に変なの混じってただろ。立会人の選び方が“各陣営からくじで”って。若者を対象に公募が一般的だと思うが
・#4 夕刊だか翌日には書かないの?当たり前の意味が分からん。#5 若者に限定するのは何故?
・#6 夕刊なら小金井市の選挙結果のサイトhttps://www.city.koganei.lg.jp/smph/shisei/466/kaihyosokuhou.htmlを参照するだけで十分間に合うから現場にいる必要ないよね
・開票作業にも公務員(もしかしたら応援人員もいるかも)の休日・深夜手当が出ているはずなので、立会人増加による時間増は無駄なコスト増にもつながっている。
・#7 現場で取材する事には意味を置いてないのか。電話一本掛ければ済みそうだが。
・#9 1から10まで言ってることが意味わからん。速報以外に現場にいる意味ないじゃん。開票所に電話して取材とか非常識すぎない?
・結果だけ知れば充分との話だろ。そもそも理解していなかった。速報だけの為に行ってるのか。朝刊の時間が決まってるんだから、間に合うギリギリの時間に行けば良いんでね?
・開票所に取材する目的http://kaliwa.blog46.fc2.com/blog-entry-101.html>このバイトたち、1人2組に分かれます。1人は双眼鏡を、1人はメモや数取器を手に。机に広がる票を双眼鏡で見て、目に入る名前を「山田、山田、山田、鈴木、山田、鈴木、鈴木、鈴木、大野……」ってな具合にひたすら読み上げます。それをもう1人がカウントします。
・>これを何組もの学生バイトたちが、机を割り振って実践すれば、出口調査なんて目じゃないくらい正確な票の割り振りが分かります。もちろん全て正確ではありません。しかし、傾向はほぼ分かります。なんといっても出口調査は嘘をついてる可能性もありますが、こっちは実際の票を見られるわけですから。
・マスコミは日頃権力の監視と言っているから最初から最後まで見る位はしているのかと。彼らは何か監視している事あるん?「【監視】《名・ス他》(悪いことが起こらないように)番をして見張ること。」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20190801_5.html 日本は最低の17%。「(ジャーナリストは)日本では91%が「権力の監視は重要な役割だ」と回答しており」何をしてる?
・ジャーナリストの方々は何か難癖つけたり嫌がらせしたりたまたま見つかった事を騒ぐ事を「監視」だと思ってるんじゃないの?何もしていないようにしか見えないんだが、これだけの自負があるんだから俺が知らないだけで何かやってるんかな。
・#14 民主主義において開票を監視するのはマスコミでは無く立会人。#11を見ても新聞ができるまでの工程を全く理解してなさそうだし、ちょっと知識が偏ってるんじゃないの。いい大人なら、もっとバランス良く知識を得たほうがいいよ