自動ニュース作成G
Go To トラベルは感染拡大に無関係 国立感染研の研究者らが報告まとめる
https://www.traicy.com/posts/20210321201010/
2021-03-22 00:26:06
>国立感染症研究所の研究者らが、天候や人々の移動と感染者数の関係を調べ、移動を活性化させるとしたGo To トラベルキャンペーンが、新型コロナウイルスの感染者数の増加には関係ないとまとめたことがわかった。この研究者らは、Go To トラベルが感染を抑制した可能性があるとも言及している。(略)
>この研究では、感染者数から割り出される感染の実効再生産数と、気候や人々の移動の相関を調べている。緊急事態宣言の発出時に、実効再生産数が低下しているが、Go To トラベルの開始時に、緊急事態宣言発出と同様に再生産数が低下している。
・2Fが旅行業界からの要請でそう言えと指示したんじゃねえの?
・GoToトラベルに参加するには、感染症対策の徹底が条件だったはず。店舗・旅館業がしっかりやれば感染抑制につながるということか。
・いやちょっと待て。>査読(他の研究者らによる評価・検証など)を受けていない論文であり、実際の感染状況には多くの要素が関係していることを踏まえる必要がある。
・#1 二階に国立感染研への影響力はないと思うなあ
・#3 なんか勘違いしてるようだけど、査読のハードルは高くて何ヶ月とか何年もかかるものだから、受けてないからダメという事ではないよ。単にステップの話。今はそういう可能性があるって所
・統計ではGoToトラベル開始して感染者特に増えてなかったんだから、そりゃそうなるのでは?
・とりあえず、考察(解説?)にリンクしておきますhttps://twitter.com/ykfrs1217/status/1373529293775536128
・#7 ナイス補足
・感染研も武漢の研究所と変わらんな。
・素人が邪推する程には影響が無さそうと言う話だろう。感染者がこれを使って旅行に行く確率と、それによって地元民に感染する確率をかけ合わせると充分小さいと言う事かな。むしろ政府を批判した人らが余計に気をつけたんで再生産数が減ったと。
・#9 世界中でやってるGoToみたいな事を否定している苦笑が根拠失って顔真っ赤にしてらw
・流石に「"無"関係」は言い過ぎだろ
・感染拡大の要因はマスク無しでの対話・飲食や手指の消毒をしないなどであってそれ以外の要因は主たる要因にはならないという事でしょ。
・#13 あなたみたいなまともな人ばかりじゃないからね。煽りのためのこう言った強い言葉の記事を鵜呑みにする人たちも大勢いるから気になっちゃって。
・#7が情報補強してくれて、#13がキレイにまとめてくれたということで。
・#1ナイス陰謀論。なんJにでも書いてあった?
・自分もGoToで2回ほど温泉に行ったがほとんど人に会わなかったしな。風呂も貸切で。コロナ禍での旅行のあり方を心得ていれば感染リスクはさほど高くはないかな。普通に仕事してる方が通勤も含めて多くの人に会ってたぐらいだから
・>人流の変化が感染拡大に与えた影響を差し引いたとして、残りの部分をGoToで説明できるのか→できない 「そりゃそうだろ」という感じなんだけど、GoToから感染拡大への人流を通じない経路って議論されてたの?
・#18 人流ってなに?初めて聞いた
・まず、プレプリントの解釈にはその分野の査読者になれるぐらいの専門知識が必要なのは当たり前のことである。この記事ではあろうことか大学や院でまともに学んでいないのではないかと思わせるような解釈をしている。意図的ならただのデマゴギー。
・人流データでググれば…と思ったらコンサル屋などの解説しか無いな。要は人の動きの事だよ。
・もしもGoToトラベルで感染が拡大するのであれば、全国の観光地で従業員クラスタが発生したはずだが、実際にはそうなっていないように見えるな。
・見える数字からはGoTo関係ないっぽいよ? というのは感染拡大し始めたころに散々言われてた気はする。 #19 「物流」の人間バージョンとして、最近(2014年くらい?)提唱された造語っぽい。>人流
・関連この辺かなhttps://gnews.jp/20210125_203056 https://gnews.jp/20201120_073405
・#1 そう主張するなら証拠を出さなきゃな
・参考に、利尻島の記事https://mainichi.jp/articles/20201112/k00/00m/040/314000c
・#13 ならないと言う事はない。飛沫感染や接触感性な訳で、感染をモデル化するにあたりキャリアとの接触の機会は考慮されるはずで、移動は当然主たる要因足り得る。今回に限っては影響があまり無かったと言うだけ。感染者の割合が少ない事と人数が限定されること、隔離が上手くいったのかもしれないし、単に運が良かっただけなのかも。
・#27 今回に限ってとはいえ「影響があまり無かった」場合もあったのならば、それは結局「主たる」要因ではないのでは?
・接触感染は想定より影響少なくて、飛沫感染が主要因みたいな記事なかったっけ。電車やバスや新幹線由来の感染拡大が見られないんだから合ってると思うわ。だから、出先の飯食べる時だけ気を付ければGOTOは問題ないはず。
・#28 一般論と個別の解釈の違いで、一般論から除外するのに個別の話を使っちゃダメだろう。感染のしくみを考えればモデルに接触機会を含めないなんてあり得ないと思うんだが。何で今回影響を与えなかったのかの考察も書いた。#29 俺の話についてなら、接触の機会言うのは接触感染の話ではなく近づく(移動する)ことね。
・GoToトラベル、西村担当相「当面再開難しい」https://mainichi.jp/articles/20210322/k00/00m/010/070000c