自動ニュース作成G
若者にパソコンが必要な理由は「消費者でいいならスマホでいいが生産者になりたいならパソコンが必須」だから
https://togetter.com/li/1685178
2021-03-21 18:21:47
>若者に「パソコンがなぜ必要か」という問いの答え、個人的には「消費者のままで良いならはスマホでいいが、生産者になりたければパソコンが必須である」ことに尽きると思います。
>現時点で、スマホのみで報告書やスライド、プログラムなど高度な生産物を作った例を寡聞にして聞いたことがないです。
老害
・タブレットなら出来なくはない
・執筆、漫画含むイラスト作成、DTMなんかだとクリエイターいくらでもいるのでは。スマホはともかくタブレットなら
・クリエイティブな人は言われなくとも自分から必要な道具探すだろうし、スマホしか使ってないやつに生産者に~なんて投げかけても猫に小判だろ
・テキストやイラストはノートと鉛筆があればできる。音楽もリコーダー1本でできる。スマホすら要らない。
・PCでニコニコ、2ちゃん、エロゲーとパソコンウイルス感染しかしてませんがなにか? そこでMACですよ、洗練されたクリエイティブで安全な生活をあなたに!
・#3 馬の耳に念仏?
・必須とか書いちゃうから突っ込まれるのだよな。便利とか有利とか、そのくらいにしておけば良いのに。「あまり強い言葉を遣うなよ。弱く見えるぞ。」
・まあ、現状は、って段階かもしれないけどね。パソコンが出てワープロが無くなるか問題みたいな段階かもしれないわけで。https://dime.jp/genre/644604/
・珍しいからだろうけど、スマホで小説書いたみたいな話もあったんじゃなかったっけ
・まぁ。これでいいと思う。生産するのは最後の1,2割の仕上げが手間かかる
・タブレットなら https://gnews.jp/20181107_101613 https://gnews.jp/20181118_122316
・iPadにOSX積めば済むのに、Appleはなぜかそれをしないのよな。
・この見識で正しいが?どこが老害なんだ?
・#9 それはもうはるか昔に魔法のiらんどで通り過ぎた道だから……。
・こちらも関連https://gnews.jp/20191116_002648 https://gnews.jp/20191126_134109
・スマホで文字打って分速100、キーボードで300。片や32インチに対し、細かく表記出来ても視野狭窄が起きるくらいの狭い画面。タブレットでも10インチ程度。正直スマホで育った人間とパソ育ちの差は目に見えてデカイ。
・昔はプログラマは35でお役御免だといわれたのに、団塊jrが人数的にも技術的にもしばらく支え続けなきゃならん雰囲気になっとるな。
・多分将来的にはスマホでもそういったクリエイティブな分野を支える性能やソフトなんかが登場するんだろうけど、きっとそのあたりもPCでつくられたものだろうなぁと。
・いや、もはやパソコンのアドバンテージは画面の広さくらいしかない。スマホでほとんどのことができる今パソコンなんぞにしがみつかないと仕事できないようなオールドタイプはそのうち駆逐されてく運命にあると思うよ。
・でもその画面の広さって、近未来的な拡張ディスプレイがスマフォに搭載されでもしない限り、とてつもなく大きなアドバンテージとして残り続けるんじゃ?
・画面の広さもあるし、マウス・キーボードに処理速度、アプリケーションの豊富さ、どれもPCの方が優位だからね。本格的に生産するとなればそりゃPCになるよ
・#19 何言ってんだ? スマホでもまだまだできないことやりにくい事多いからこういう話題になってんだろ。んでPCが使えてスマホが使えない奴なんて殆どいないんだが。 逆は多いみたいだがな
・CADやなんかは画面の広さとCPU性能がものっそ要るだろうしなあ。 イラストレーターが使う液タブを普通のタブといっていいのかも謎。
・絵にしてもタブレットosだけで納品まで持っていってるやつはいない
・「仕事で使う」の仕事のイメージが違うんだろう。スマホでやる事に問題を感じない人らは仕事のごく一部で使用する人で、一日中触っている人から見たら何で日がな一日ちっちゃな画面を覗き込み続けなきゃいけないのかと。想像する「報告書」にも違いがあるんだろ。プログラミングなんか今や複数画面でやるのがデフォだし。
・人とジャンルに依るとしか
・開発環境において、作業者をスマートフォンという使いにくい機器に縛らなければいけない理由ってないからねー
・事務でもクリエイティブでもIT業でもスマホで大抵のことができる、てのはその通りだけど、PCとスマホじゃ作業効率が桁違いだからなー。メールやスケジュール管理、簡単な企画書くらいしか使わない営業職とかならどうにでもなるだろうけど
・タブレットで長文の卒論書く人なんかも居るかもしれないが、キーボードが使えるようになると随分楽。みたいな話で面倒だと思っている事が楽に出来る事を知らず、それがクリエイティビティの足かせになっているんじゃないかとの話だろう。若者なら一週間もあればキーボード位使える様になるはずなんだが、頑なにスマホで充分と言い続ける人に危機感があるんだろう。
・「新しいものの方が良い」みたいな先入観があるみたいだが、スマホなんかは持ち運べ机が無くとも操作出来ると言う点で進化した訳で、据え置きで扱うものではない。スマホとPCは新旧の差ではなく用途の差だ。利用者なら片手間に見るだけだからスマホで充分だ。でも腰を据えて使おうとするとPCを使いたくなるだろうとの話。
・老害と断じる意味が解らん……現状、事務にも創作にもPCのがアドバンテージ大きすぎるだろ
・記事の冒頭の人以外については概ね理解出来る。冒頭の人は話題のきっかけは作ったけど無知なのでは?
・『そういう意味では、「スマホで生産」できてる例外が増えている事実はやや想定外でしたな。』https://twitter.com/hamolaty/status/1373532903871680519と追記してるんで、まあ無知というか視野が狭い人なのかもね。
・スマホの弱点は画面の狭さが物理的制約となっている点。そこさえ克服できればモビリティなどでむしろ有利な点もある。PCに加速度センサー有っても使い道に困るようなものだし。
・絵でも音でも映像でも、スマホタブレットでできるアプリはあるが機能拡張や操作性、運用性、処理速度は比較にならないもんな。 オフィス系ソフトなんかPCで作って置いた書類の参照程度すらしたくない。操作のレスポンスが比較的良いiOSはソフトキーボードがクソ。 #25#28#30 だよなあ
・生産にPCが必要だと思ってる人の「生産」は、たぶん、エクセルだのパワポだのVScodeでする「生産」。でも、BandicamだのPremiereでする生産もあると思うし、そっちの方が人工知能には駆逐されにくいんじゃないのかね。俺は老人なので前者で戦わざるを得ないけど、これからスキルアップする若い人は後者に賭けるのもありなのでは。
・キーボードについては、通常の文章なんかは音声入力が大分進歩しているけど、コード書くのにも音声入力可能になるってことあるだろうか?
・そういう方面だと、キーボードを別のデバイスに置き換えるのではなく、ノーコードみたいなのになる気がする。
・PCに慣れ切った人がPCとスマホじゃ作業効率が桁違いとかいってもそりゃそうだろとしか。ふだんPCを触ってない人にとってはPCは使いにくい下等なデバイス。いまは新しいアプリもゲームもスマホが先なんですよ。でかいキーボードを机いっぱいに広げてスマートに仕事してるつもりになってるのって滑稽だと思いませんか?
・リモートワークの時代に据え置きがいいってカビが生えたジジイですか。大きいディスプレイはいいとおもうので現実的にはタブレットかなあ。
・正直、WindowsかMacか論争といっしょで、どちらだけとかじゃなく、両方使えるようになればいいんじゃねと思うけどな。PCとスマフォ(orタブレット)両方使いこなせばどっちが必要だろうが困らんし、双方の利点いいとこどりできるやん。
・うちの子らはiPadで音楽制作や動画編集やスクラッチ(#38の言うノーコード)で遊んでるが、上の子が長い文章書く時はパソコン使ってるな。 Premiereでの生産はそれこそパワーとメモリとストレージを湯水の如く使うから、趣味やテイストを求めるのでなく仕事として回すなら据え置き有利じゃね。ヒカキンの動画編集とかパソコンじゃないと無理な細かさと物量だったわ。
・#41 だよな。両方使えて良い所取りできるのがベターだし、Gニュには両方を普通以上に使える人がゴロゴロいると思ってた。
・PCしか使えない人ってそんなにいないでしょ。両方使えるかスマホしか使えないかのどっちかで、両方使える人がPCの方が作業効率いい、て言ってるんだからスマホしか使えない人が「PCは古くさい」とか言っても説得力皆無
・両方使えますが、スマホから入った自分はPCでの作業は苦痛でしかない。周りもそう。
・若いなぁ。このへんの記事https://gnews.jp/20141108_223115 https://gnews.jp/20151018_005254が6、7年前だからそういう世代が自ニュなんか目にするのは当たり前なんだろうけどおっさんには不思議に感じるよ。
・こんな場末のロートル向けニュース投稿サイトに、スマフォしか使わないような世代の人は、どこからやってくるのだろう?というのはちょっと不思議。外部でこのサイトが紹介されるケースとかあるのだろうか? モバイル向けURLの投稿が増えてきたなーとかは感じてたけど。
・https://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000/スマホ世代のPC知らず スキル低下、職場で波紋(2016) https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/30/news011.html 2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか 日本のスマホネイティブ世代の特徴が話題になり始めたのが5年程前
・で、文科省のICT推進https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201901/detail/1422160.htmが2018〜で、その教育成果が出るまで10数年とすると、2030年くらいまでの新入社員はPC使える人と使えない人の格差が続く可能性があるのでは。採用側はPC使る人材を求めるだろうから、使える人はしばらくアドバンテージになるかもね(雑な印象) もちろん、全ての仕事にPCスキルが要るわけでもないが
・#47 PCあるけどほとんど触ってなかったよ。まあ過去形でいまは在宅勤務でしぶしぶ会社支給のPC触ってるけど。どうしてネットを見る程度でわざわざPC使うのか、そっちの方が理解できんわ。
・#50 まあそれは散々いわれているように、大画面ディスプレイ&キーボード入力の方が(自分の場合は)情報の摂取効率が良いからなんだけど、ネットを見るためにわざわざPCを使うかって言われると、その時々で一番手近な端末を使うだけだな。寝転がってたらスマフォかタブレット使うし、机に向かってるときだったらPC使うし。
・ていうか海外どうなんだろうな?言うほど皆タブレットでどうにかしてんのかね?
・#45 マジか。モニタなら分速1万は読むけどスマホになると千を超すのがやっとになる自分にとって、スマホで読み物調べ物捜し物閲覧が苦痛なんだけど、#45にとっては逆なんかねえ。
・#52 海外の例は、#48の2つ目リンクで少し前の状況が紹介されてる
・やっぱそんな感じか>海外で10代の若者がスマートフォンよりPCに接する時間が増えている
・#55 たぶんPCで作業するためというよりゲームよね。
・#56 > 日本HPの分析では、Z世代は写真や動画を自分で発信する利用者が多く、コンテンツクリエイションのためにPCを用いているのだという。コンテンツクリエイションには、それなりの時間と手間がかかるため、スマートフォンやタブレットではなくPCを用いることが多い上、トータルの接触時間が長くなるということだ。