自動ニュース作成G
「年金暮らしなのに1300万円払えと言われ…」 市が区画整理に協力した住民に高額請求の恐怖
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03190557/?all=1
2021-03-21 08:08:39
>「年金暮らしなのに、今ごろ1300万円を払えと言われても……」 そう話すのは、埼玉県入間市に住む80代の御婦人である。彼女に大金を請求したのは、なんと入間市役所だ。聞けば、昨年10月、市の担当者から区画整理事業の「清算金」を求められたという。
・1300万円儲けたんだから、売ればいいじゃん
・#1 なにいってんの? 売った土地代との差額1300払えって話なんだが
・協力させといて毟るって凄いし法を整備しない国もヤバイ。地価評価の法律が変わって大金請求する可能性があるの判ってて大した金額にならないと適当な事言って協力させて後になって1300万払えとか詐欺にしか見えない。
・#1 儲ける前に払えと言ってる話だよ、直ぐに売る気もないもので。
・#2 売ってないだろ。「くやしくて“土地を売って出て行けという意味ですか”と聞いたら、“その方法もありますね”と言われてしまいました」運用しているならともかく、住み続けている人にとっては資産価値があがろうが利用目的は同じ訳で、寝耳に水だなとは思う。
・#2 お前が理解出来てない。https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/tochi/tochi_other/kanchi_syobun/ 区画整理前後で資産価値が1300万円以上上がったから、整理事業として下がった所の穴埋めに使われる清算金を納めろって言われてる。物納が許されるなら楽だけど、受け付けてくれないだろうな。評価額が正確かはさておき、普通は売ってもお釣りが出るから売るのも選択肢。
・#2失礼。修正間に合わなかった。「引っ越すことになりました。」とも書いてあるな。やっと分かった。代替地を貰って引っ越したら、そこの価値が上がったんで差額を請求されたのか。勝手に代替地を决めておいて後から精算したと。それが1300万円なのか。代替地决めた役人の責任にするのが筋だろうに、市民にそのリスクを負わせたんだな。
・#7 解りやすいリンクだから#6を読め。区画整理行うと換地される。普通は引っ越し費用が出してもらえるけど、後で請求される清算金に含まれたりする。組合に入らなかった、もしくは区画整理説明会で聞かなかった地主が悪い。
・#8 何か間違えている?「換地」决めた奴が適当過ぎたんだろ。何で一方的に請求されなきゃいけないんだ?説明があろうが、不当だろう。
・まあ、事前説明があろうが、文書が残っていようが、これやられたら区画整理や公共事業の立ち退きに協力する者はいなくなるだろう
・運用的に公平でないのは、何十年前の区画整理対象の土地価格と、今の換地の価格を比較してるとこじゃないかな。そりゃほとんどの場合プラスの差額出るだろうに。、
・最初から買い上げにしとけば問題なかった
・区画整理で大きさ変わるんだから、もらう土地を等価になる分だけ減せるようにできればいいんだけどね。土地を売ったりしたら消費税や手続きのお金発生して目減りするし、1300万円分だけ売るとか土地の形関わるし。
・#13 そんな中途半端な土地売れないよ。評価するなら1300万円分の土地だけ切り取って幾らで売れるかで判断しろと。売れるもんなら売ればいい訳で。物納認めれば済むものだろうが、利用価値の無く管理も困難な土地を作った役人は責任を負わないといけなくなる。だから金での精算を求めるんだろ。身勝手過ぎ。#
・正直、80歳だったら年金暮らしもいいけど、現金化して億のお金で贅沢して暮らせばいいんでね。とは思わなくもない。
・12 こんな面倒な方法地権者が求める訳はなく、役所の都合だろ。にも係わらずリスクを全て協力してくれた地権者に押し付けるとか狂っている。この人だってひと桁違う位なら払うつもりはあったみたいだし、きちんと評価するなり、その場で価格を確定しておけばこんな事にはならなかった。役人が法律を盾に楽しているだけ。
・うっかり善意で区画整理に協力するとこんな話になりかねないという前例を作って後で自分の首を絞める事になるのは役人なんだが、その時に自分が担当でなければ良いのかね?
・やくざのやり口。
・実際のところヤクザと組んでるよね。埼玉だし。
・区画整理に協力すると同じ価値の土地がもらえるってだけでいいのにね。正直、180坪も土地持ってるような年寄りとか金持ってる年寄りには年金いらないようにすれば年金支給額70歳とかしんどい事にならないのにね。
・区画整理の土地の評価が整理後じゃないと正確に出ないという前提だからこういう事が起きてるのでは。