自動ニュース作成G
LINEには国民的インターネットインフラを提供する覚悟が足りないけれど、国にそのことを言う資格はあるのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1313297.html
2021-03-21 02:29:36
>LINEの個人情報管理の不備を理由に、総務省が行政サービス利用をストップする考えを示した。電気通信サービスを安心して利用できる環境を確保する観点から運用を停止する予定であると武田総務大臣がコメントした。今回は、その問題について考えてみる。
行政はLINEを間接所有しているNAVERの筆頭株主が韓国の年金公団と言うことを知らないからな。中国では中国国内で事業する会社は非公開会社の間接所有者(最終所有者)まで提出させられるのに、日本は公開会社の最終所有者の調査がいい加減だからフロント企業が作りやすい環境にある。
・アクロバティックな意見だねえw
・いや、韓国なら別によくないか?
・これ知らなかったな。驚き。 >新規入国にさいして、LINEアプリのインストールを義務づけ、帰国後14日間は同アプリで健康状態の報告をする必要がある。<
・それ外務省がやってるってのが相変わらずの売国官僚で笑う。菅政権になって、外務省が官邸主導じゃなくなったら即糞官僚に戻ったのはホンマもう
・#3みたいな報告とか調査程度ならまあ利便性の問題で良いと思うけど、本来はアプリケーションに格付けしてここまでなら利用可、ここから先は利用不可、って国民の利便性と守秘とで考えなきゃならないのだよね。そういった格付けの事前調査がまったくされてなかったって無能さを晒したわけで、それでハンコ廃止電子化だーって言っててアホだよ。
・考え方の根底として、EUはナチスの影響で「個人情報を集めさせない」があり、USは「自由意志の尊重」により個人情報を集めるのも提供するのも「自由だし責任を持つ」がある。日本は「長いもの(国や企業)には巻かれろ。個人は我慢しろ」が考え方の中心。そりゃ個人情報の扱いは企業に寄りそうわなぁ。
・#4 かといって他に適したソフトが無いなら仕方がない。普段からの備えが無さすぎるんだよ。目に見える利益が無いと動かない動けない政府と企業の弱点。良い例がスパコンなどに金出そうとすると足を引っ張る奴らみたいなのが害悪過ぎる。
・mixi復権のチャンス
・#6 適切な言葉が見つからないが、自画自賛?#7 個人情報や国家機密は守られなければならず、利便性の為に疎かに出来ない。不適切なものでやってはいけない。
・#9 理想を言うのは簡単でも必要なのは実行力。生命の危険がかかっているなら尚更。
・個人のツールなら好きに選べるが、交友相手がLINE使っているなら合わせなきゃいけない。そうやって勝手に普及が進んでいる状態ぐらい国内シェアは圧倒的。いくらLINEに問題があったとしても別アプリに切り替えるのは、もうそれこそ独裁国でもなければ無理。統制ができる官公庁内は独自の作るべきではあるが。
・#11 独自のを作ったところで利用者(国民)がそれをインストールしてくれない限りLINEが置き換えられる事はないから、マーケティング能力ゼロの官公庁では無理なんじゃ?
・中国みたく日本版はソースコード没収・修正して新会社作ってそこに管理させりゃ良い。日本は悪い意味でお人好し集団だからやらないだろうけど
・#10 生命の危機って何?#11行政サービスで使う話ならそもそもダメならそれを選択肢に入れるべきではない訳で最初から無かったものとして扱わないと。#12 別にLINEを置き換える必要はないだろ。皆が使っているものを手続きで利用出来れば使いやすいだろうが、それが使えないなら利用しちゃいけないってだけ。次に普及しているものを利用するか別に作るか、やらないかだ。
・#12 いや、だから官公庁「内」
・#15 うん?今問題になってるのは行政サービスについてだよね。この記事もそこがテーマだよね。官公庁内のコミュニケーションツールなんて独自で作らなくても候補あるだろうに。国産にこだわるならChatworkとかさ
・SNSもインフラの一部みたいなもんだし国が支援しないとなぁ?
・電子立国日本。