自動ニュース作成G
野菜なんか食べなくても大きくなれると思っていた
https://anond.hatelabo.jp/20210319135802
2021-03-20 11:26:21
>そう思っていたが、間違いだった。私は見てしまった。夕飯の準備をする母が、ハンバーグのひき肉に大量のすりおろし人参を混ぜているところを。カレーに大量の玉ねぎを混入する母の姿を。私が今まで食べていたのはハンバーグではなかった。半分は人参だった。母の愛情のこもったカレーは、具として入っているのも含めると1/3は玉ねぎでできていた。野菜を食べずとも大きくなれたのではない。母が私にバレないように大量のすりおろし野菜を仕込んでいたから、野菜を食べずとも大きくなれたのだと思い込んでいたのだ。
>私は春から大学生になる。いずれは一人暮らしもする。いつまでも母がすりおろし野菜を入れてくれるわけではない。私は野菜嫌いを克服することを誓った。大人になってから今までの習慣や癖などを直すのは困難だと言う。好き嫌いを直すチャンスも、ギリギリ10代である今が最後だろう。
えらい
・野菜で重要なのはビタミンミネラル食物繊維なので食物繊維さえとっとけばあとはサプリでなんとかなる。アップルファイバーとかサイリウムパウダーおすすめ。・まあ肉食動物のように肉食べる時に生の血をすする事にすれば野菜いらなくなるんでね。・#1それだと災害時には入手難易度が跳ね上がる。偏食のために配慮する余裕がありゃいいがね。#2 カリウムが足りんぞ?たぶんマグネシウムも。・ハンバーグやカレー等子供の好きそうなものって玉ねぎないとおいしくないんだがなあ。レタスとかは微妙だけど、小松菜、ほうれん草とかはオムレツに入れるとおいしい・#1 食物繊維が代表的だと思うけど、今、要らないとか関係ないと思われてる物が実は必要だったっていう例があるから何十年も続けるものは栄養素を抽出した物をピンポイントでとるよりある程度いろんな物を分散して食べた方がいいんだけどね。・植物学の中でドベネックの桶という、ほとんどの栄養素が揃っていても一つの項目が極端に低いと他の栄養が生かされないとう概念があって植物より極端ではなくても動物の栄養にもある程度当てはまるんでないかと思う。https://nipponisj.com/tips/440・おなじことすればいいんじゃね?・社会に出て人と御飯食べる機会多くなるけど、いちいち野菜残してるとみっともないから野菜嫌いは克服したほうが良い。この人の親がちゃんとしてなかったんだろうなと思われるのも気分悪いしな・#6 人間にもアミノ酸スコアとかあるよ。よく桶で例示される。・歳取ると苦手だったものが食べられるようになったりするけど、そこまで待てる話でもなかった。 自分にある問題を自覚して解決しようとするのはえらい。・多分この人そこまでの偏食じゃなさそうだから、今までお好み焼きや餃子に大量に野菜が入ってることを知らずに食べてそう。意外と食事の幅広がるの早いかもね・はてな匿名ダイアリーを使う10代?・それくらいいるんじゃない?コロナ議論とかあっただろうし。・創作物語としてはありじゃね・#2 肉食動物は草食動物の腸も食べるから結果的に植物も摂取してる・野菜嫌いの人は野菜に強い苦みを感じているようだが、野菜好きは同じものを食べていても甘みを感じると言ったりする。・#16 現代の野菜は品種改良でかなり甘みが増してるよ。人参なんか食べすぎると糖分過多になるといわれてる。昔のくそまずくて苦いだけの野菜は今の自称野菜好きでも難易度高いと思う。