自動ニュース作成G
図書館で本を借りると、作家に1冊15円の印税 フィンランドの先進的図書館事情
https://www.huffingtonpost.jp/2016/09/24/finland-library_n_12165616.html
2021-03-20 09:15:15
人口が少ないと作家は著作の売り上げだけでは生活できないんだろうな
・日本の図書館もデジタル化が進んでいるし、使用料メインの料金体系構築は望ましいと思う。
・暇な著者が同日中の返却をひたすら繰り返せる穴がありそう。ところで2016年…?
・何でこんなに金使えるん?「豊富な森林資源を活かした製紙・パルプ・木材を伝統的基幹産業とする。」日本並の国土で人口が500万人だから人口が少ない事で一人あたりの森林資源が多いと言う事かね。失業率も7.5%とかで高いのにな。オーストラリアなんかもこのパターンで、資源に恵まれていると言う事?
・多少古いが「(実質GDPについて)2008年リーマン・ショック以降、隣国スウェーデンが経済成長しているのに対しフィンランド2014年度の実質生産量は2006年の水準で停滞している。 」不思議。低迷の原因は稼ぎ頭のノキアのせいだろうが。
・「女性雇用率は高く、職場での女性と男性の分離の進み具合はアメリカよりも高かった」「1999年、パート労働者はOECD諸国でも最小級」日本も女性にフルタイムで働いて貰わないとな。分離の進み具合って何?
・「スウェーデンと同じく、政府はしばしば諸外国、特にアングロサクソン国家に職業訓練プログラムを利用して「失業統計の掃除」をしていると告発されている。ロシア人やバルト三国から流入する労働者の増加のせいで仕事を見つけられず、売春婦などの性産業に従事するものも増加の一途を辿っている。」統計操作をしていると言う事かね。そんなに金使える国には見えない
・労働条件が良いのはこのせいだろう。「フィンランドの商業連合は多くの改革を阻んだ。多くの職業では給与水準、休日の権利、年功水準を含めた雇用の共通条件を一部に含んだ包括的所得方針合意で産業全体との契約を行い法的に合意している。」
・「マッキンゼーは闇市場やセルフサービス文化によって課税が避けられているにもかかわらず、労働者は制限されたサービス供給と需要の中で400ユーロのサービスのために1600ユーロを支払っていると見積もっている[46]。」数字の4倍のインフレって事?闇市場まであるんか。考えなしに沢山貼ってスマン。引用はWikipediaから。
・履歴はオンライン上にあるから、日本でもすぐできるね
・どこぞの宗教の信者軍団が全国の図書館で常に借り続けて教祖に税金という名の印税が入り続ける未来が見える。利用者から一冊15円徴収して作家に全額支払って欲しい。