自動ニュース作成G
小泉進次郎大臣「プラスチックの原料って石油なんです」発言が炎上→とあるアンケートでは16%が知らない
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20210319-00228330/
2021-03-20 01:56:39
>「プラスチックの原料は何か知ってますか?」というアンケート結果なんかあるわけないだろうなと思ったら、あるんですねこれが。
>ネット上ではゲラゲラと笑われてしまっていますが、小泉環境大臣が誰に対して働きかけているのかを考えると、“プラスチックの原料は石油だと知らない層”なんですよね。
まじか
・そりゃ知らない人もいるでしょう。きっと日本語の質問を理解できない外国人でしょうね
・なんで炎上するんだこんな事で。ネットをやってるとびっくりするほどバカが一定数いるってわかるはずなのに100%知ってるってなぜ思うんだろう。
・自分の身近にいるのは似たようなレベルの人間であることが多くて、自分が知っていることは当然他人も知ってると思い込みがちなんだよね。逆に自分が知らないことはみんな知らない、と解釈される
・聖徳太子、知ってる?
・燃料として燃やす話でもないのに「カーボンニュートラル」関係あるの?生産時に二酸化炭素が使われるとの話なら原料関係無いし。廃棄時に燃やす話にしてもまあ燃えるものは大抵二酸化炭素出る訳で。石油とどう絡むのかが分からない。話全体として変な気がする。普通なら資源の枯渇の文脈になると思う訳だが、それは言っていない。そもそも石油の話は必要だったの?
・やはり廃棄の話かな。石油からではなくトウモロコシなんかを原料としたバイオマスプラスチックを燃やしてもカーボンニュートラルと言う事になっているから。ならむしろそっちの説明の方をすべきじゃないか?何か要領を得ない話だ。知ってる言葉を単に垂れ流しただけに見える。これで環境大臣かよ。
・https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/09/7a9976e981039acb.html 小泉はこんな話がしたかったのかな。使い捨てを止めてリユース出来るものに変えろと。とするなら原料の話やカーボンニュートラルは関係なさそう。現に植物由来プラスチックもダメだとなっている。石油関係無いんじゃ?よく分からず話してるだろ。
・マーガリンは食べるプラスチック
・大阪の人はプラッチック
・石油から作るプラスチックの原料は石油なんですよ。
・小泉大臣が対峙しようとしている層が記事通りだとしたら、レジ袋有料化しても啓蒙には繋がらないんじゃないか。
・某元総理大臣「小泉進次郎の原料って石油なんです」
・むしろ「小泉進次郎の燃料って石油なんです」だろ
・親は原発止めろと言うし、子供は石油使うなと言うし、一族で孤島にでも移住して自然エネルギーを満喫して欲しいですわ
・セクシーだね。
・そりゃプラスチックの原料が石油だって事を知らないヤツは極一部で少数はいるだろうけど、進次郎の言い方には「ほとんどの方は知らないだろうけど、プラスチックって実は石油からできてるんですよ!(ドヤッ」みたいなニュアンスにしか見えないんだよ。そこには全方向からツッコミくるだろうて。
・#16 16%はごく一部と言えないのでは
・#7 きちんと洗うことができない環境下でもリユースが招く食中毒。マイ箸とはなんだったのか
・とにかく小泉進次郎の口から普段から金属のスプーンとフォークとナイフを持ち歩けっていう言質を取らないと外出先で食べようとするとプラスチック買い続けなきゃならなくなるぞ。客にとっては実質の増税と同じ。
・原油は生物由来のオーガニック(有機物)やから環境に優しい。それはともかく問題は自然中では分解されにくいことだよね。そして、この調子だと原油がどうやってできるのかも浸透してなさそう。
・原油生物起源説も反論無かったっけ。
・https://togetter.com/li/1684590 参考に、ツイッターのまとめサイト。
・#22 前後入れ替えて連結した炎上目的の投稿にみんなが踊らされてる感凄いな。
・#21 おお、そんな説があるんですね。素で知らなかった。サンクス。>周期表で有名なロシアの化学者メンデレーエフ(1834~1907)は、非生物起源説を主張していました。< https://www.nite.go.jp/nbrc/industry/other/bioreme2009/knowledge/oil/oil_1.html
・生物起源にしては多すぎるとかいうハナシは聞いた覚えが。
・大深度地下にいる微生物が地球内部から上昇してくる炭素と水素から石油を生成している、という説もあるね。
・#4 最近では厩戸皇子と教えてるらしいな
・https://toyokeizai.net/articles/-/118796あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ