自動ニュース作成G
音楽教室生徒の演奏「徴収不可」JASRACが一部敗訴
https://this.kiji.is/745151017998319616
2021-03-18 15:13:35
> 知財高裁は18日「生徒の演奏については徴収できない」と判断した。教室側の請求を棄却した一審東京地裁判決を変更した。
ふむ。
・教師については徴収できるって事か?教育なのに?
・https://gnews.jp/20170620_144022の続報。「生徒の演奏」が対象だから、教室内だけじゃなく発表会でも徴収できないという、常識的な判断が示されたわけだ。
・日本の音楽が世界に広がらなかった理由の一つに絶対JASRACがある。個人の着メロの配信を合法化+収益化という流れに出来ていれば世界に先駆けて個人の音楽家が世界へ羽ばたいたろうに、JASRACは一つ一つ卵を壊して回ってた
・#3 個人配信合法化と収益化できれば良かったに同感の上で、既存楽曲を使用して合法化するには申請許諾機構が必要で、当時それが簡便に可能な技術はなかったと思うし、正規手続きで生き残っていたサイトもあったし、着メロという文化は世界にほぼなく日本で数年のみの特異点でもあった。結果論だが着メロ文化が廃れたことでニコ動YouTube発アーティストも生まれたわけで。
・まぁJASRACがあらゆる妨害を続けた結果としての成果とも言えるのが初音ミクとも言えるが。合法的音楽ツールをキャラクターと音声という付加価値付きで配信できるようになったというのは強かった
・#1 教育と言っても結局は私塾だからね。お金を貰って演奏するアーティスト側の存在だという扱いなんだと思う。
・#2 教室内での演奏なんで発表会は無理でしょ
・#7 そのようだ。 https://www.asahi.com/articles/ASP3L4RRRP3LUTIL01S.html>不特定多数である「公衆」は教室に存在しない
・マンツーマンならともかく複数の生徒が聴いている中演奏する場合、それは公衆なのでは?という疑問はある。ほかの生徒の演奏は聴いてはいけませんって言ってるかね?私語しても講師は咎めることもできないのでは?
・本番の発表会で金取るなら教師が耳コピーで作った楽譜には著作権料要らないんでね?楽譜も販売した売上に対しては必要だろうが、エンドユーザの利用分は不要では?練習曲みたいなのは練習に意味があるけど、発表会向けの楽曲は練習それ自体が目的ではないし。
・厳密に適用したら練習途中の演奏は著作同一権の侵害になっちゃう訳で、その賠償金も払わなきゃいけなくなる。発表会の演奏が酷かったら罰金的な?学習者に向けて著作権言い出すと、何か全てがおかしい。
・教室側が権者に求めているように、教室が金をとらなきゃセーフのはず。学習者から金を巻き上げるなんて!音楽業界の発展のためにボランティアして
・最初に楽譜を購入するのみならず教育の過程で公衆演奏権で金を取ろうだなんて、寧ろこれで金を取られてたら音楽業界に激震が走る。
・続報:JASRAC側「失望した」 高裁判決を批判、上告検討https://www.asahi.com/articles/ASP3L6QKPP3LUTIL040.html