自動ニュース作成G
柏崎刈羽原発 長期間テロ対策に不備 「最も深刻レベル」規制委
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012918371000.html
2021-03-17 02:09:38
>そして、中央制御室への不正入室など、東京電力で問題が相次いでいることをどう思うか問われたのに対して「ほかの電力事業者と比べて東京電力に著しい特徴があるのか問い直している。原子力規制委員会の発足以前、データの改ざんや隠蔽は他社に比べて東京電力が際立っているところがあった。
>東京電力は、福島第一原発という非常に大きなことがあって本当に芯から反省し、教訓を受け止めて生まれ変わったと主張し、私たちもそのプロセスを見てきたが、今回の一連の問題を受けて東京電力の核物質防護や安全文化について改めて考え直すだろう」と述べました。
・原発推進賛成だけど、東京電力に原発所有運用させるのは昔から反対 >東京電力で問題が相次いでいることをどう思うか
・#1 逆だろ。あれだけ東電ばかり叩いておいて、まだ叩くのかと。原メーカーの東芝と日立はスポンサーだから叩かずに発注と運用してる東電ばかり叩く構図はもう飽き飽きだよ。優秀な人材も叩かれ続けて減ってるから「ミスを起こさせない」って制度設計より、ミスを即座にリカバリできる制度設計にしていかないとダメだろう。人はミスをする前提で動くべき。
・ゼロリスク前提の馬鹿な発想は辞めたらどうか?他人を責められるほど自分はミスしないと言い切れる輩というのは自分のミスは都合よく忘れているだけだ。
・#1 同感
・#1 今までは安全保障絡みのことは平和利用で民間企業のやることで、知らないふりだったからね。この方針を国家が変えるかどうか
・#2 馬鹿なのかな
・拉致問題絡みで積極的に発言してた蓮池兄は東電だったしな。実務の現場レベルでは、いろいろあるんだろう
・危機感なさすぎっていうか判断システムが機能してないし
・#1 東電と言う会社の問題にしても意味ないよ。別会社に変えてもそれが同じ立場になったら同じ体質になるだけ。
・#2 これが事実 >データの改ざんや隠蔽は他社に比べて東京電力が際立っている
・古くからセキュリッティカード使っているところ程、カードの貸し借りを平気でやる文化があると思っている。
・それから元々原発は国の所有運用の方針だったのを、原発欲しくて散々ロビー活動をした結果、政策方針を曲げさせたのは東京電力、自分のケツも拭けない会社には任せられない。
・何でもかんでも東電のせいって事にして叩く対象にする手法はアカが反原発やるのに散々やった建設的でないやり方だから#2#3でまともな「制度設計」やれと書いたんだけどね。#6とか#10の馬鹿さには言葉も無いな。#12 だから制度設計からやれば良いだろ。
・まともな「制度設計」を原発欲しくて妨害したのは東電
・#14 で?東電解体でもすれば満足なのか?それが建設的なら別に批判も反論もしないが過去の事例並べるのが建設的だとでも?
・東電に原発を所有運用させたくないだけで、なんで東電解体する必要があるのか?東電は原発以外だけやってればよい話
・#15 経営陣をごっそり入れ替えるくらいしないと、この体質は改まらないだろうね。言っとくが柏崎刈羽原発の再稼働に必要な改修のコスト数千億円を負担してるのは利用者。それを無にしかねない状況に憤るのは当然で、それを「東電ばかりを叩いてる」という言葉しか出てこないから君は馬鹿なんだよ。実際ここのコメント欄に賛同者いないだろ?
・#17 馬鹿なら馬鹿で構わんが、現場叩いても建設的ではないという事を訴えたかっただけなんだがね。責任追及するにせよ運用側ばかり叩いて応分とは思えない当時の状況があるし。
・現場の話なんか誰がしているんだ?東京電力のマネジメントの話ですよ。
・#19 だから、そのマネジメント含めての制度設計って意味で書いたんだが伝わらなかったな。って話だ。マネジメントというが結局は現場に押しつける体質なのは東電ばかりじゃないってのはその後の各企業の不祥事を見れば判ることだろう。
・制度設計は国の仕事、マネジメント教育は東電の仕事、東電ばかりが何故何度も問題を起こすのか?マネジメントのフールプルーフが出来てないからだろ。
・#21「東電ばかり問題を起こす」ってのがそもそもメディアの印象操作だろう。それには疑いを向けずに乗るのか?そういう風潮を含めて#2#3なんだがね。#21は個人の情報収集力でメディアを凌駕していてそれを根拠にした発言なのか?
・#22 少なくともセキュリティが死んでいたのを放置していたという事例を他の電力会社では聞いたことがない。『「東電ばかり問題を起こす」ってのがそもそもメディアの印象操作』だというなら、その根拠を示さないと誰にも理解して貰えないよ。
・#22 後でバレた話が多いのは事実 >データの改ざんや隠蔽は他社に比べて東京電力が際立っている
・#23 セキュリティに関して重大事だからそういう批判も仕方ないが、当初国が責任を持つとした賠償を東電に押しつけて金出させた上、発送分離までさせている。金がないなら原発放棄しろと言いたげだね。放棄したら下で叩くだろうに。そもそもの区割りやったのは国なんだけど。
・#24 そういう話を言うなら北陸電力も関西電力もデータ改ざんの報道はされているわけで「際立ってる」というのは印象操作ではないか?と言わせて貰おう。
・マスコミにすっぱ抜かれる迄黙っているのを問題視している。それは印象操作ではなく事実。トラブルの自己申告は、どれだけ報道されても問題じゃない。
・#27 #26で挙げた例はどれもすっぱ抜かれた代物だがね。だから印象操作に乗っていないかと疑問を投げたんだけど。見えやすくて叩きやすい的があれば安直にそれにのっていないか?事実か検証して考えるべきところはないのかい?
・#26 際だって多いか否かどうかの話でしょ。有無の話をしてどうするよ。2002年もデータ隠し、改ざん、虚偽報告で社長が辞任したよねhttp://wakasa-net.sakura.ne.jp/pre/pulthermal/toden916.pdf 他社の類似例は?
・#29 すぐ出る例ならJR東の新信濃川発電所の例があるな。アレでJRの水利権飛んだし。
・マスコミなんて関係ないだろ、東電原発近隣に居住してれば一番よく見えるのは東電だろ、同級生や親戚が原発関連で飯食ってりゃ、原発に反対なんぞするかいな。
・#31 外からでは原発建屋が何階建てかも判らないのに近いから東電がまず気になるって、そんな感情論急に持ち出してどうした。マネジメント論の話してたから問題挙げてくれると思ったんだが。
・何故、東電のマネジメントを問題視しているか理由には十分だろう。感情論では無い、東電が最も身近な問題だからだよ
・#30 君にはその水力発電所のデータ隠しと同列に見えるんだ。へー。そんな認知なら「東電ばかり叩いておいて」なんて言葉が出てくるのも仕方ないのか目ね。1ミリも理解できないけど
・#34 類似例挙げたのが#26ね。陸電にせよ関電にせよ類似例挙げた物をスルーしておいて水力と類似では重要度が違うとか言い出す訳ね。そんな流れに持っていくようでは結局東電叩きたいだけだと判断するよ。陸電のは法定報告義務をしなかった例で関電は点検記録改ざんが複数回あった例。細かく書いてないって後出しは聞かないよ。どれだって言わなかったのはそちら。
・#33#34 こちらの書き方が全体的に判りにくくなったのは確かだろうけど、ここまでは真摯に対応したつもり。結果がその結論では平行線で意味がないと判断するので以降は続けないよ。悪しからず。
・他の電力会社を言い訳にして東電擁護したいだけだろ。何時だって他人のせいにして自分所のマネジメントの問題を認めない東電に変われる筈が無い。
・#36 自分は「データの改ざんや隠蔽は他社に比べて東京電力が際立っている」の1例として、過去に社長が辞任するほど連続してデータ改ざんを行っていた事件を提示した。それに比べて、貴方は「際だって多くない」と主張しながらその根拠を全く示そうとしない。まあそういう事ですよね。
・電力会社のメインは配電で発電施設はおまけだよ。原発は減価償却が終わって動かせばそっくり利益になるからやってるだけ。上場会社なんだから、利益の最大化に動く。今から今後は再国有化がテーマで、電力の他に鉄道、航空、石油がある。通信はまだ上がるので関係ないかな