自動ニュース作成G
Google、「シークレットモードでも個人情報を収集」発覚で約5000億円の集団訴訟に直面
https://japanese.engadget.com/google-5billion-lawsuit-incognito-tracking-033058546.html
2021-03-16 09:31:11
>Googleは原告らがプライバシーポリシーに同意したとして、本訴訟の却下を求めていました。
>ルーシー・コー判事は、Googleが「ユーザーがプライベートブラウジングモードにある間、Googleが疑惑のデータ収集を行っているとユーザーに通知していなかったと結論づけた」
Googleだのう。
・Don't be evilとは何だったのかhttps://www.gizmodo.jp/2018/05/google-removes-dontbeevil.html
・アップデートのない古い機器とか、まだ新しくなっていないアプリとか山ほどあるからねえ、過去のはほぼ無理っしょ > #1
・シークレットモードって誰かと共有してるPCとか出先で自分のじゃないPC使うときとかにそのPCに履歴を残さないようにする機能だよな
・Googleが情報を収集するのが嫌だから使わない←解る Googleが情報を収集するのは嫌だけど便利だから使う←解る シークレットモードというデータの収集を行っていないかのような名前なのに収集していた、許せない!←解らない
・理解れよ
・シークレットブーツが本来の身長を隠せていないのはおかしい!
・「シークレットモード」はブラウザの機能で、ブラウザ内での情報を保存しないようにする事と、情報を取得しないようにサイトに依頼するようになっている。説明の義務は本来サイト側にある。でもこれはかなり酷い事で、グーグルの広告や解析ツールは大抵のサイトで使っている訳だからほとんど全てのトラヒックをグーグルはトレース出来ると言う事だ。
・サイト側にこの説明をしていないとするなら少なくともサイトからはグーグルを訴えられるだろう。「情報を収集できる場合があります」これは可能性の話であってしかも一般論にしか見えないんだが、「明確」なのかね。「Webサイトが」とも言ってるし、広告や解析ツールの提供者たるグーグルの話には見えない。
・原理的にChromeでサーバ側の責任は負えないが、プライバシーポリシーでの弁護もしているから#7の方は認めているんだろう。じゃないのか。サイトのプライバシーポリシーの話かな。でも#7をやらないと明言して貰わないと個人情報ダダ漏れだ。
・優良誤認で消費者庁に訴えるべきだな
・#4 紛らわしい名称は十分不誠実だと思うが。作ってる側もわざとやってるだろうし。
・ネットリテラシーの問題ではあると思うけど、シークレットという単語からユーザーが想像する挙動と乖離してるのは想像に難くないので、まあこれは訴える側の気持ちもわかる。個人的には情報とられたくなかったら使うブラウザ選ぶしかないと思ってる。
・密室ですよ、といいながら天井は解放。
・Googleの悪行は他にいくらでもあるけどね。AndroidとかChromeを使ってる時点で情報提供してるのと同じ。GoogleMapとかかなりヤバい。