自動ニュース作成G
歴史館の収蔵庫、ほぼ満杯でピンチ 長野県民の「蔵」はいま
https://mainichi.jp/articles/20210314/k00/00m/040/029000c
2021-03-15 10:40:41
>古文書、刀剣、古代遺跡の発掘品――。さまざまな価値ある品々を有する長野県の県立歴史館(千曲市)の収蔵庫が「ほぼ満杯」となっている。後世に残すべき県民の知的共有財産は増え続ける一方で、関係者は頭を抱えている。
本当に重要且つ貴重な物を除き、重複品を競売して税収アップすれば良いと思うよ。他の美術館や博物館との交換対象品にするなどもいいね。
・そうだよな。言い方の話だが、無計画に集めた館の責任なのに都合よく言って金せびるとかどうかしている。
・文書はスキャンしてしまえばいい気はする
・デジタルデータは紙以上に脆いと思うけどね。昔のWinnyみたいな形でクラウド保存できればちょっとはマシになるだろうけど。
・紙だとかインクだとかも情報だからな。仮に完全に情報が保存出来るとしてもオリジナルを破棄するのには躊躇がある。地方がタダだからと箱物作りまくるのと同じで一度手に入れたら保管の為のコストも掛かる事を考えなければいけなかった。手に入れるのにも金が掛かったろうに今や不良資産だ。
・文書の(物理的な)オリジナルの保管は必要。放射性炭素年代測定によってつかわれている紙の年代特定が絞れるようになったように、将来技術が進んでオリジナルからさらに多くの情報が得られるようになる可能性があるからだ。
・売れるものなら売るべきだが、どうせ買い手も見つからないようなものばかりなんだろ。でも一度手にしたら保管の義務が発生する。県民の為との観点で収蔵していた訳ではないんだよ。訴えるべきは保管の必要性であって、満杯だとかになるまで勝手に集めた館の責任は重い。
・#5 原発にも通じる論法だ。「一度建設したら廃炉の為のコストも掛かる事を考えなければいけなかった。建設するのにも金が掛かったろうに今や不良資産だ。」ってなりそう。
・#7 別に原発に限らない。論法ではなく事実だ。
・まあ、原発みたいに収蔵庫どんどん作ればいいと思うよ。結局いつか破綻はするわけだけど。
・#8 ですね
・#9 原発に反対するのかと思ったら認めてる訳だな。皮肉は下衆だし聞いた方は理屈としては理解出来ても認知の(レベル1との考え方において)意味では言葉通りに(なおかつ肯定文として)理解する。逆効果だから言わない方がいい。この辺は市民運動家やリベラルが詳しいはずだが。
・hjsktaがなにを言いたいのかさっぱり分からない。
・デジタルデータ化して本物は賃料の安い田舎にでかい倉庫でも作ってそこにおいとけば?
・べつに賛成も反対もなくて、何事も将来のことを考えずにやってたら破綻するよね、ってことですよ。
・寄贈で来るやつは処分しにくいかな
・でも空きがあるとそれはそれで「無駄に大きい保管庫を作った!」って叩かれそう
・文書はデジタル化してネットで見られるようにしてくれるとありがたい。
・デジタルデータってデータ化した途端、バックアップ地獄に落ちいる。ただ、古文書はどんどんデジタル化してネットで公開すべき。それによって、一人だけでもなんらかの研究で成果が有ればまだお金をかけた意味が出てくる。中身の研究はしないで保存する事がメインなら、真空パックしてコンクリートで固めておけばいい。
・#18同意。#5のようなことも分かるが、保管に際限なくリソースを割くわけにはいかない。それにしても県立でこの体たらく。
・アメリカの図書館の95%が電子化されてるらしいんだが、バックアップはどうしているのだろう。