自動ニュース作成G
メガネをかけるとバーチャル少女が館内を案内、日本科学未来館で実証実験――KDDIなど
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1311537.html
2021-03-14 03:30:27
> 博物館の展示を鑑賞していると、目の前にバーチャルキャラクターが浮かび上がり、解説を始める―― そんなSFチックな体験を味わえる取り組みが進んでいる。
> 展示の案内人は3Dキャラクター(バーチャルヒューマン)の「coh(コウ)」。CGで作られたキャラクターで5G MECを活用したクラウドレンダリングにより、スマートフォンなど小型の端末上でも滑らかな動作を実現した。
少しSF気分が味わえるかもな。
・もっと二次元寄りのキャラで頼むわ
・上にもあったが科学未来館のキャンペーン期間かなんかなの?
・二次元キャラとか使ったらまた風評被害に遭う。技術を向上させる時は主軸じゃない箇所は無難におさえるべき。そういう意味では女性キャラもダメ。もっと中性的にするのが理想。二次に寄らせたいなら、キモヲタが発言権を持たないといけない。発言権ってのは金。出資者になれって話で、Twitterで雑魚ってても意味は無い。