自動ニュース作成G
自分に合った備蓄を調べてみよう
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/tool/
2021-03-13 15:30:46
> これから始まる3つの質問に答えるだけで、あなたのご家庭に合わせた備蓄品目と必要量のリストが表示されます。
結構な分量なんだが。
・家族に備えてもらおうと思って結果を印刷して見せたが、品目が多すぎて見向きもされなかった・夫婦二人で見てみたけど、LEDランタン最低でも3台っていらないな。あれば便利なものと絶対必要なもの分けて欲しい・#2 一つ一つ理由が書いてあるからいらないかどうかは自分で判断すればいいんでね。・関連というか、別の視点:売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみたhttps://togetter.com/li/1680756・ヨガマットで寝るって良い発想だな。普段でも取り入れてみるか。・ヨガマット、汗吸わないイメージ。すぐに臭くなりそう。・#4 ダイソーは100円ショップと言いつつ、純粋な100均じゃないから疑いの目で見てしまう。・想像以上に大量に備蓄が必要っていわれるな……都心の安い集合住宅にこんなに置くとこないよ。・これが目安で自分で忖度するしかない。例えば都心だと被災しても1日以上食べ物が入手できない事って無いだろうし、断水だけ用心するとか。何もしないよりはマシな事と考えれば。・子供二人含めた家族四人で出したら品目が多すぎた。防災意識があっても読む気が起きないし(優先度で分割するなど表示の工夫が欲しかったという要望)、都内マンションで置く場所ないなあ。どうすんべ・正直あまり参考にならないやつだなコレ。機械的に算出しすぎてる。7日間完全自給自足で完璧な生活を送るみたいな想定してるのが致命的・到底無理っぽい。特に水。・レトルトご飯21食+米3kg+乾麺6パックとか、水21ℓ+野菜ジュース7本+飲み物7本とか、ちょっと考えて欲しいよね。・体験からすると、2日間家でいれる分があればある程度いける。災害にあった日で電気水道ガス全部止まった日は町中が混乱してるから助け合うとかいうよりまず自分達が他に迷惑をかけないようにするのが精一杯。2日目は予備。3日目になると流石に色々な外部からいろんな情報が入ってくる。1週間台風でガス水道電気が止まった時おもったこと。・あと、電気が止まると当然エレベーターも止まるから、災害を考えると年寄りはマンションは三階以上を買わない方がいい。年寄りほど金持ってるから高いとこ買うけど、10階に住んでる人は足が悪かったので隣の人が買い物したりしてた。・#14,15が貴重な経験について教えてくれたように、有事の初期に『他人に迷惑にかけない』程度を目標に数日~1週間分の水と食糧をローテーションストックしておくのがよいね。やりすぎるとプレッパーズというか、際限無くなって無理くなるし。・家族4人で水35Lとか出てたけど、2Lペットボトル18本だものな。多いと考えるか安心とらえるかは微妙だな。レトルトパックごはん35個はシリアル2箱を追加してごはんは20個ぐらいだろう。実態に合わせてローテ消費だな・水は3日目から給水車が出るだろ。レトルト21食の他に米3キロってのが意味不明。