自動ニュース作成G
ユーチューブ、日本の配信者らに「税務情報」提出義務化 不履行なら収益「最大24%控除」
https://www.j-cast.com/2021/03/10406776.html
2021-03-13 12:07:29
>グーグル日本法人は2021年3月10日、動画配信サイト「ユーチューブ」の投稿者に対し、税務情報の提出を義務付けると発表した。
>ユーチューブのコミュニティーページなどでの発表によれば、今年6月以降、米国以外に在住する投稿者は、米国内での収益から税金が差し引かれる可能性があるとする。課税対象は、広告、YouTube Premium、Super Chat、Super Stickers、チャンネルメンバーシップを通じて米国の視聴者から得た収益。 そのため、投稿者は納税者番号(日本の場合はマイナンバー)をグーグルに知らせる必要がある。日本在住の場合、米国と租税条約を結んでいるため税率は0%だ。
・米国の視聴者から得た収益 <さて日本の視聴者から得た収益は?ちゃんと分離会計してくれるんですよね?
・#1 逆も0%なんじゃないの?>日本在住の場合、米国と租税条約を結んでいるため税率は0%だ
・グーグルも財務情報ちゃんと公開しろよ、って思うな。どれだけYoutubeで稼いでどれだけYoutuberに還元してるかとか
・#3 その「ちゃんと」って○○法や規約○条に基づいてみたいな、「俺の気が済むように」以外の意味ある?
・「俺の」じゃなく「日本の利益になるように」てことで、これ以上にない意味があるな。法がなければ作ればいいだけ。
・は? それで何か説明できたつもり?
・「俺の気が済むように」以外の意味ある?っていうから#5で(ynwhue)が答えたんじゃないの?その返答がこれなのか?あんたこそ何様のつもりなんだ>それで何か説明できたつもり?
・機械的に質問書くのが最近出てきたが、苦笑の別人格じゃないの?言葉遣いが子供っぽい。
・#7こそ#5で何かわかったの? 現状が何か阻害しているとか、他の業種ではこれに類似する金額の公表公開が義務付けられて、それは具体的に何のためなのかとか、そういう説明がないと「俺の気が済むように」の域を出ないでしょ。
・#3を肯定するような書き方で、締めが法がなければ作ればいいだけ、って馬鹿すぎない? そこは「今は法がないけどそういう法作りに○○が動いている」的な台詞じゃないと。作ってないなら、そんな法を作る必要も正当性もないから作ってないんじゃないの。
・「今は法がないけどそういう法作りに○○が動いている」的な台詞じゃないと。<それはその文法(論法)を君が気に入ってるだけで、動いていようがいまいが必要でもあるし正当性もあるから「法がなければ作ればいいだけ」という一般論になるけど。
・その必要も正当性も説明してないじゃん。
・うん。わざと説明しなかった。知らない人はそういう反応をすると思ったから。
・公開義務のあるものを非公開で「ちゃんと」公開しろって言うんじゃなくて、義務はないけど「ちゃんと」公開しろってグーグルに言うのおかしいだろ。その必要で正当な法を準備してない国だろ、ちゃんとしろと言われるべき相手は。
・まあ、義務なんて法に基づくものだけどね。
・資本主義国の公開企業ならば株主に財務諸表を公開する義務は何処の国でもあるだろう。本社が租税回避国や株式未公開の私企業でない限り
・本当にグーグルが金融商品取引法か何かに違反して非公開ってことならニュースになってると思うが、なってないね。#3が言ってる「ちゃんと」は株主に財務諸表を公開する義務のことじゃないな。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube Alphabet Inc.は2019年財務報告書の一部として、2020年2月にYouTubeの正確な広告収入を初めて公開した。Alphabetによると、YouTubeの広告収入は、2017年81億ドル、2018年111億ドル、2019年151億ドルだった[126]。YouTubeの利益については未だ非公開である。
・https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/03/news074.html セグメント分離で公開したGoogle Cloudは営業損失12億4300万ドルだったので、非公開のYouTubeは確実に赤字だね。