自動ニュース作成G
最近のイラストで見かける「目とまつ毛の表現」についてのダテナオトさんの解説がわかりやすい
https://togetter.com/li/1679881
2021-03-13 10:11:03
>これらはひとえに『ソフトの性能によるCG塗りや厚塗りの発達』も大きいと思います。かつてはできる人だけの技術だったものがソフトの進化によってより簡単に再現する事が容易になりました。もちろんハウツー動画が増えた事で情報が開示されたのも大きいと思います。
>そうなるとどうなるかというと『絵の上手さは人気度とイコールではなくなる』という事です。正直80年代から90年代と比較しても絵の平均値は格段に上がり殆ど飽和状態になっています。もはや画力神話は限界に達していると言っても過言ではありません。
・20年弱も前、石恵の時に散々言われた論。直ぐにこのレベルの人は増えて埋もれるであろう、所詮二次しか描けない人、と。魅力あるキャラクタや構図に昇華して出せる人じゃないと消えてなくなる。まあ、そこ迄早くは伝播してないし根強いファンはいるもので、予測が正しかったとは言えないけれど全体の底上げはされてるし、海外でもこのレベルは上がってて同様。
・実際にやってるかわからないけど、同じ角度の顔のパーツなんてもうコピペでいいんじゃない。3Dアニメならそもそもテクスチャ化されてるけど
・塗りの上手い人は確かに増えたけど、線画が上手い人はあんまり増えてないと感じる。なので作画工程の動画とかみてると、線画状態だと「えっ、めちゃ下手くそ」と思ったのが仕上がりでは見れるイラストに仕上がるので、ある意味スゴイなーと思っている。