自動ニュース作成G
「レクサスを買った」「“焼肉ハウス”を建ててくれという人もいた」東電の賠償金で生じる被災者間の“経済的格差”をいかに議論すべきか
https://news.livedoor.com/article/detail/19821535/
2021-03-10 10:42:53
>それなりの損害を受けたわけだから補償は絶対必要だと思うが、補償の金額とか期間とか支給方法については問題があったと思う。
>家内の弟も賠償金で生活ができるので、もう7年くらい仕事をしていないし、探してもいない
ありがち。あながち。
・コロナの支援金?も似たような感じよね
・#1 そうそう。緊急の保障に対してどれくらい精査する必要があるかって話に。 昔から「焼け太り」という言葉もあるくらいなんだから結果論を後から言っても詮ないが、企業なんだから10年の追跡調査はして必要以上の保障は断ち切った方が良いと思う。
・福島の保証に関しては東電憎しの世間的なバイアスが当時デカくて、東電側が少しでも被害者に対して賠償を減らす方向の話をすると日本中から脊髄反射の反応がすごかった。
・#3 まあでも東電の社員意識の低さもなかなかだからねえ。未だに震災前と大して変わってない人も少なくない(なぜ叩かれるのか理解できず被害者意識ばかり大きい)。憎まれるのにはそれなりの理由もあるよ。
・東電は悪かったのかもしれないが東電の社員は別に悪くもないだろ。叩く理由あるの?東電は悪くないとの主張も可能だとは思う。
・これを貼りに来たhttp://hym01.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
・正直、企業単体による補償ではなく税金投入されてる様なモノばかりなんだから、寧ろ日本中の反感受けても良いのにね。
・東電社員というとhttps://gnews.jp/20110429_204853
・東電が生き残るにはこうやって賠償漬けにして被害者を嫉みの対象にするしかないと思ってたので、順当な流れ。むしろ最初の頃渋ってたのが不思議だった。お前らの命綱だろうに。