自動ニュース作成G
メガドライブへ「ファンタジーゾーン」移植の記録
https://ameblo.jp/arcade-cabinet/entry-12659552849.html
2021-03-09 13:26:42
>「メガドライブ版ファンタジーゾーン」やっと完成しました。約4年間かかりました。
>プログラミングは50歳超えてもやってみれば少しずつですができるようになるんですね。
うっひょう。◆
・これは素晴らしい技術記事。チップの違いによる発音数と音色の制約、タイマの違いによる再現性の制約、それらを解決するためにアセンブラでサウンドドライバ制作に挑戦するとか。PCMを使わないからZ80だけで回るんだな。・メガドライブは何か開発者に惹きつけるものがあるんだろうかhttps://gnews.jp/20180609_153846・#2 同じ人だね。 やはり、当時のアーケード主流に近い構成、チップ仕様に至る隅から隅まで頑張れば個人で把握して作れる規模なのが魅力なんだと思う。同世代のSFCや次の世代のゲーム機は構成が違ったりブラックボックスがあったり個人では手を出し切れない規模になってしまうし・SFCは音源がめんどくさい気はする。ねこたこ作ってる人のサイトはおもしろいよ。・今回も商品化されたりするかな? ていうかダライアスってミニに収録されただけじゃなくて単体パッケージ販売にまで至ってたのか。・ダライアスパッケージ版の対談記事見つけて読んでみたら面白かったので貼っておこう。当時のスコアラーまで担ぎ出して調整してたのか。https://www.famitsu.com/news/202010/13207359.html