自動ニュース作成G
なぜ「黒暗中国語」か?
https://note.com/yaoshunshyo/n/nb800951e4217
2021-03-08 21:07:44
>例えば、ほとんどの教科書の本文の会話に・・・はっきり言ってみんな意識が高く、希望を持っていて、やる気や好奇心に満ちていたのである。・・・正直、このような世界に生きたことがない。これらの教科書が示しているのは、どこにもない場所のように感じたという意味で、「ユートピア」である。
そう言われてみれば教科書なんてものはそうだろうな・・・
・「仲良くしていると裏切られたり、のほほんと生きているように見えて世界全体に強い敵意を持っていたり、めっちゃやる気のある人だなと思ったら鬱になったり、優しさに定評があるが話しているとそもそも人間の命をなんとも思っていなかったり」感じ方なのか環境が違うのか。実感的には#0の方がまだ近いかな。他人と深く付き合わないせいかも。鬱になった人は居る。・ポジティブな話は表面的に出来るが、闇からの復活は具象的な話ではないからな。そんな話を簡潔な言葉で表現出来たらノーベル賞取れる。しかも他人との共感までするんだろ。現物見るとこの人の信条を書いてるだけかな。命が取るに足らないと指摘するのではなくそこから見いだせる可能性みたいなものを示唆しないとダメだろう。・この人の信頼を得るにはネガティブな事でラポールを形成する必要があるんだろうが、皆ちっぽけだと潜在意識下で自分を否定しそう。せめて表現を逆にして「人間はちっぽけな存在で、そのすべてが取るに足りないものに思われる時もあるが、折角生きているんだから楽しく生きた方が得だ。」とかにしろよ。こんな人だから同志が集まってくるだけじゃないの?・技巧を凝らしたコメントかもしらんが、ビタイチ理解できん。目が滑るとはこのことか。