自動ニュース作成G
文化庁長官にJASRAC特別顧問 公正中立は保てるか
https://www.asahi.com/articles/ASP35555HP35UTIL02T.html
2021-03-05 17:07:54
>文化庁長官に日本音楽著作権協会(JASRAC)前会長で現在も特別顧問を務める都倉俊一氏が4月1日付で就く人事が、5日に閣議決定された。著作権法を所管し、著作権管理団体を指導・監督する文化庁のトップに、日本最大の著作権管理団体の元トップが就くことになる。いわば指導・監督される側が、指導・監督する側に回る人事で、極めて異例だ。
・楽曲を使わせてもらう側からするとJASRAC管轄は料金形態の透明性も高く金さえ払えばほぼ使えるので有り難いんだが世間は叩きの方が多い団体だよな。 指導監督される側がする側にというのもあるが、それより純粋に行政業務執行能力に疑問が(アーティストには欠けがちな能力なのとこの辺https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%80%89%E4%BF%8A%E4%B8%80#%E6%9D%A5%E6%AD%B4%E3%83%BB%E4%BA%BA%E7%89%A9)
・料金形態の透明性も高く <放送利用料の包括ドンブリ勘定の不明瞭分配問題は解決したのかい?
・ヤクザが地方回りしてる演歌によく金が回ってたとも聞くけど、その辺どうなんだろう?
・配分について、知り合いの作家数名からは詳細な利用量明細が来ている話を聞いている。今はかなり詳細に出せるようなので、問題があるとしたら放送局側の申請内容の問題だな。 料金形態は明確なので試算がはっきり出せて楽。管理楽曲じゃないと料金の前に許諾交渉からなので死ぬほど面倒。
・使用してないことの証明求めて、強制徴収する団体のどこが透明性が高いんだか。
・財務省と並ぶ不要省庁の片割れがどうなろうと潰せって感想しか出てこないな。カスラックにお墨付き与えたクズ役所だから存在するだけで害悪だろう。前川助平みたいなのがでてくるくらいだから相当だろ。
・財務省無くしたらどうやって予算組むの?
・都倉俊一、こんなところにいたのか。
・#7 権限ごとに別庁に分割すれば良い。歳入・歳出・調査全部別にして規模を小さくする。今は全部出来るからおかしな事になってる。文科省も同じく、文化の保護と教育と技術発展は分けなければダメ。その上で、監視は別に分ける。
・#8 どこかで見たことある名前だと思ってwikipedia見てたけどピンクレディで思い出した。あとデビルマンのEDを作った人なんだね。
・日本の音楽市場は十分終わってそうだからどうでもいい感じする
・#11 日本の音楽市場が終わったからこそ、新たな利権を漁りに潜り込んで来たんじゃないの?
・河合隼雄がなったり、この枠はどういう基準で決まってるのかよく分からんな