自動ニュース作成G
『化物語』『SAO』『魔法科』脚本担当が語る“原作付きアニメ”における脚本家の役割。書籍の編集者からアニメ脚本家へ──だからこそ大事にする「原作を改変しない」こと
https://originalnews.nico/288811
2021-03-04 05:52:14
>かつて、アニメ制作の際、脚本家が映像化を意識して原作を改変するのが一般的だった。しかし、近年においては、どうやら原作に忠実な脚本作りをするアニメ作品が増えているようだ。
六男とくまクマ熊ベアーの改変は酷かったよな。
・八男から六男に減るとか確かにとんでもない改変だわ
・熊は詰め込みすぎ。
・くまみこぅ…
・なろうは初期設定を決めたら最初はその設定の説明(変わったスキルの説明を絡めた話)で乗り切って、あとは地球の料理を絡めた話をして、その話が行き詰まると遠い海に行って、そこでクラーケン倒して、たこ焼きパーティする。と言う話をダラダラ書くから短く編集した方がいい。
・変えるなら原作に拘る必要がない訳で、これはマーケティングの問題なんだろ。媒体が違えば魅せ方が変わると言うのもあるか。でも同じ作者でも平行世界とかで色々作ったりしているし、同一の世界観だと思わずに見れば良いだけでね?オタクが原作知ってるとのアピールしたいか、勝手に期待していただけ。逆ギレだな。
・原作と違って絵が動いてる!原作と違って声がついてる!
・原作付き脚本と言えば、最近だと「岸辺露伴は動かない」ドラマ版を手がけた小林靖子氏https://www.oricon.co.jp/news/2180467/full/ https://realsound.jp/movie/2020/12/post-682248.html
・タイトルの三本とも原作未読で見てる分にはダラダラしてたり、話の繋がりが理解できないところがあったから良い脚本だったとは思わんなあ。叩かれる可能性を下げるというリスクマネジメントでは優秀なんだろうけど。
・#8 原作未読であるなら、それは原作自体に問題がある可能性もあるのでは。脚本家が「こっちの方が面白いし分かりやすい」と判断して勝手に改変するよりはよほどいいと思う。
・改変するなと言われた作品は改変がつまらないからでしょ。面白かったら改変するなと言われない。
・クマは片足白いアクセントが個人的にダサくみえた。熊の着ぐるみ?って言う装備は面白く、ダサく見えないデザインだったらキャラクターグッズ展開できたんでねと思った。使役してる熊のデザインもあとちょっと(あくまで個人の感想)何か足りないと思ってしまった。
・魔法科も大好きな作品の一つなんだけど、キャラや服装、装備のダサさで小説以外は食指が動かない。アニメも好き。
・面白ければ原作補完と言われ、面白くなければアニオリは悪だと叩かれる。原作には原作の、アニメにはアニメの魅せ方があるとはいえ、改変によって作品の息の根が止まるリスクを編集者出身の脚本家が取れれるわけがない。
・原作ファンの顔色をうかがいながらアニオリ要素を差し込むより原作をなぞるだけで責任の所在が自分に回ってこないんなら堅実に後者をえらぶだろう。そんな事してるからアニオリで魅せるものづくりができる人材が育たないんやぞ。
・魔女の宅急便とかゲド戦記とか、まあうまくやってくれとしか。
・インフィニット・ストラトスのように小説は読まなくていいといわれる作品もありますね
・#14 原作なぞってもつまらない物があるしそれは根本的にアニメ制作が上手くないって事だから人材が育たないとか関係ないでしょう。