自動ニュース作成G
コロナワクチン 1000回分余が使用不可に 保管用冷凍庫が故障で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210301/k10012892311000.html
2021-03-01 23:21:48
>厚生労働省によりますと、医療従事者への先行接種が行われている医療機関から、ワクチンを保管するための超低温冷凍庫=ディープフリーザーが先月26日の深夜に故障したと、1日になって報告があったということです。
>この結果、保管されていた最大で1032回分のワクチンが使用できなくなったということです。医療機関の名前は明らかにできないとしています。
・やるじゃん。自民。
・関連https://gnews.jp/20210227_152935
・時事通信の方が具体的に書いてるが、使用不能になったのは172瓶。1032回分ってのは例の一瓶から六回接種可能な注射器を使用した場合の話。https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030101193&g=soc クルーズ船での感染者数を日本の感染者数に合算し続けたり、意図的な数字の水増しが酷いな。
・#3 検査させない自民よりマシだな。
・一応、続報を待つか。 >故障の原因を調査する予定
・#4 苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?
・関連で。米ファイザーのコロナワクチン 一般的な冷凍庫でも輸送可能にhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012892531000.html
・冷凍庫内が27度に上昇って室温より高いだろ
・#3 まあ考えるアタマがあれば、6の倍数な時点でそういう事かなって思うわな。
・#4はいはいマシマシ、良かったね!
・これを叩いたら隠蔽が起きる。しゃーない 次から気をつけてこ、の精神で。
・接種前に発覚して良かったじゃん。深夜に故障したのでは仕方がない。重要なのは故障原因の解明と再発防止策だ。
・#7 マイナス75度がマイナス15度ですむってことは三分の一の温度でいいってことか。超低温冷凍庫が故障しても普通の冷蔵庫に移せば良さそう
・#7 ツインバード売りかなhttps://gnews.jp/20201115_124258 https://gnews.jp/20140414_152253 https://gnews.jp/20210102_150731
・原因判明https://gnews.jp/20210302_221925
・#13 三分の一じゃなくて5分の1じゃないの
・#13#16 摂氏0度を基準にする話じゃないだろ・・・
・中学理科をやり直した方がいい。
・え、電力は1/5で済むんじゃないの?
・#19 だったら-10度の氷を10度の水にするのと、10度の水を-10度の氷にするのとでは、どちらかでは電力が得られるってことになるな。素晴らしい永久機関だ。
・熱ってのは接してるところに伝わって、接してる同士が近い温度になるんで、それをコントロールすることにエネルギー(この場合は電力)がいる。室温20度で冷蔵庫を0度にし続けるにも電力を食うのと同じ。そして冷蔵庫の大きさによってもそれは変わってくる。だからマイナス75度がマイナス15度だから電力1/5、とはならない。
・#21 つまり何分の1?
・#22体積と表面積と熱交換器の配置によるので比率での計算はできない。試しに、5センチ角の氷を1個と、1センチ角の氷を125個、同じ環境に置いてみて。融け方が全然違うから。
・ということは、磁石で浮かせた氷は融けないと言うことになりそうですね
・常温の空気に接してれば当然融けるし、なぜ氷が磁石で浮くのかわからない。超伝導の話なら最初から氷点下だから融けるとかそういう話じゃないし。どーいう「ということ」なんだか。
・融ける早さがエネルギーとどういう関係がありますか? 1kgの氷を同じ温度から温めて解かすのに、バラバラにしようが時間の掛け方を変えようが必要なエネルギー量に差はないのでは?
・エントロピーに差があるんだよ。立方体の氷を27個、3×3×3に詰めて置いたら、真ん中の氷は周囲の氷が融けない限りは融けないでしょ。
・1kgの氷を電子レンジで融かすエネルギーを与えたら置き方にかかわらず全部融けます。ヒーターでも同じです。
・じゃあ1kgの水を冷凍庫で凍らせればエネルギーを得られますね、ってことになるぞ。わざとやってるのか?
・当たり前だ。水から熱エネルギーを奪って氷にするんでしょ。わざとやってるのか?
・じゃあその奪った エネルギー は別の 仕事 につかえるかい?わかるかい?
・冷凍庫のなかはマイナス20度だ。水と庫内の空気の温度差を使えば、水から奪ったエネルギーで発電もできるぞ。
・その冷凍庫の中をマイナス20度にするエネルギーはどこから?
・冷凍庫の仕組みまで説明しないとわからんのか。論理のすり替えだ。おまえは外気を庫内のマイナス20度に下げるのにエネルギーを加える気でいるのか。水を凍らせるのにエネルギーを加える気でいるのか。中学生でも理解できるぞ。
・冷凍庫にエネルギーを与えない気でいるのか。なんでワクチンが使えなくなったか、が根本の話だぞ。
・まず気体の冷媒をポンプで圧縮すると断熱圧縮で高温高圧の液体になるだろ。液体になった冷媒を外気を当てて冷やして室温にする(熱が奪われる)。それから冷媒の圧力を解いて体積を増やしてやると沸騰を始めて気体になり冷媒の温度が室温より大きく下がる。この冷たい冷媒で庫内の温度を下げる。
・冷凍庫が使っているエネルギーはこの圧縮過程で使われるものだ。中の水にエネルギーを与えているわけではない。
・まず、ってさ、誰が気体の冷媒をポンプで圧縮するんだよ
・悪魔がかよ。その名はマクスウェル
・本物のバカか。外から電気でポンプを動かすだろ。そのエネルギーは、冷媒を外気で室温まで冷やす過程でそのまま外気に捨てられるんだよ。庫内にあった熱と一緒にな。
・逆に聞いてみたいんだけど、lbafueは冷凍庫がエネルギーをもらって氷を作る仕組みをどういうものだと思ってんの? 電子レンジみたいに熱エネルギーを加えると凍ると思うの?
・じゃあポンプを10回回すとマイナス15度になったとき、50回回したら、マイナス75度になるのか?そうはならないよな。それが#21で言ったことだ。
・そして熱交換が起きない限り温度は変わらないんだから、「立方体の氷を27個、3×3×3に詰めて置いたら、真ん中の氷は周囲の氷が融けない限りは融けない」んだよ。
・てことは、3×3×3 に置いた氷と、1×1×27に置いた氷では、温度を保つだけでもエネルギー(ポンプを動かす電力)が違ってくる。
・体積に対して熱交換が起きる表面積が違うから。
・そして外気が10度の時に庫内をマイナス10度に保つのと、外気が30度の時に庫内をマイナス10度に保つのにかかる電力は違う
・外気が30度の時に庫内をマイナス10度に保つのと、外気が30度の時に庫内をマイナス30度に保つのにかかる電力が同じかというと、これもまた違う。
・だからもう一度言うと、「マイナス75度がマイナス15度だから電力1/5、とはならない。」
・すごい。このレベルで語ってたのか。中学校からやり直りておいで。#42 たくさん回せば温度はどんどん下がるよ。サーモスタットで希望の温度になったら止めればよろしい。外気との温度差が大きくなりすぎると効率が下がるので限界はあるけど、超低温冷凍庫だったらマイナス75度でもいける。
・「マイナス75度がマイナス15度だから電力1/5、とはならない。」はそうだけど、途中がめちゃくちゃだ
・どの途中だ 番号で指摘して
・まあ昼休憩の暇つぶしにはなったよ。あと、マクスウェル 悪魔 で検索しといて。
・#49 たくさん回せば温度はどんどん下がるのは当たり前。正比例しますか?て話。頑張って働けばパンはたくさん作れます!トレーにいっぱいになればやめればOKです!って言ってるのと同じ。トレーにいっぱいになるパンを作るのにいくら/どれだけかかるのか、と問われて、出たとこ勝負!て言ってるだけ。
・最後に。#49 熱力学は中学ではやらない。それはただの比熱だw
・じゃあさ、マイナス20度の庫内にマイナス20度の氷を3×3×3 に置いた冷蔵庫と、マイナス20度の庫内にマイナス20度の氷を1×1×27に置いた冷蔵庫を、それぞれ氷をマイナス30度にさげようとしたらどっちがトータルで電気くうの?
・1×1×27に置くって時点でその冷凍庫の表面積が大きいから、ロスが大きいんで、1×1×27の方が食う。
・冷凍庫の表面積が大きい?冷凍庫は同じタイプのつもりでしたが?氷を小さいのにすれば入るでしょ。すごい詭弁だな。
・わかった。もう君の負けでいいよ。あきらめたw
・冷凍庫が同じなら同じじゃない?庫内の空間が十分に多いってことだよね。その代わり中心までマイナス30度になる時間は違うけど。
・どういうことかというと、熱交換器⇒庫内の空気⇒氷の順に冷えるんで、まず1×1×27の氷が庫内の空気を強く温めるから。
・一方、3×3×3の氷は面積が半分強くらいなので、温め方は弱い。その分長続きする。だから総電気(電力、のことだよね)は同じ。
・君の負けでいいよ。てのもすごいなw そうやっていろいろ学ばずあきらめてきたんだろうな。とりあえずマクスウェルの悪魔は調べておいてくれ。でないと君のような永久機関ドリーマーが人類の足を引っ張る。
・エントロピーがわからないとマクスウェルの悪魔もわからないだろ
・#55 保温の話なんだからマイナス20度からマイナス30度に下げる計算の意味がないな 保温なら明らかに表面積の小さい方が効率的